trend

最近の『ツバメの住宅事情』 巣作りできる場所が減って、こんな結果に!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

piro piro piccoloの写真

イラストレーター

piro piro piccolo

野鳥をこよなく愛するイラストレーター。バードウォッチングをしながら、さまざまな野鳥の絵を描いている。

春頃になると東南アジアから日本に渡り、繁殖するツバメ。

店や民家の軒先に巣を作り、子育てをする様子は、昔からよく見られる光景でした。

そんな人間と共存してきたツバメが、近年住宅難に陥っているといいます。

『意外と知らない鳥の生活』として、イラストレーターのpiro piro piccolo(@iirotorii)さんは、ツバメの住宅事情をX(Twitter)に投稿しました。

『住宅難のツバメたち』

技術の発達で、建物の外壁は汚れない工夫が施されていることが多く、ツバメは巣作りが困難になっていました。

また、ダニなどの虫や、フンや羽根による被害もあることから、ツバメの巣作りを防ぐ対策をしている施設もあります。

従来の巣作りに適した場所を失ったツバメは、別の場所を探さざるを得ません。選んだ場所は、『騒音』が激しくとも安全なスピーカーの上でした!

ツバメの現状に、「初めて知った」という声が集まっています。

・照明の上など、なぜかツバメに人気なスポットがありますよね。

・近所のタクシー会社は、毎年ツバメ夫婦を受け入れているからすごいな。

・あ~…うちのマンションの壁も汚れがつかないコーティングがされています…。

・ツバメの巣の場所移動にそんな背景が!共存が難しくなっていくのは世知辛いですね。

・ノリノリなツバメに笑ってしまった。防犯カメラの上も人気です!

また、「自分も実際に、スピーカーの上に巣があるのを見た」という声も。

人が多く巣作りできる場所という制限の中、苦労しながら条件に当てはまるところを探している、ツバメ夫婦の苦労がうかがえます。

実害を考えると、対策を行う施設や民家に対して一方的に「巣作りを受け入れろ」ということはできませんが、子育てに励んでいるツバメを見つけたら、温かな目を向けたいですね。


[文・構成/grape編集部]

ニワトリの写真

「目覚めたか、人間よ」 昼寝中の飼い主を見下ろしていたのは… 「圧がすごい」ニワトリのたまちゃんが、飼い主を“鳴かずに見つめて起こす”瞬間が話題に!「こんな形でニワトリに起こされるなんて」「アングルが最高!」「かわいい」と、3万いいねを集めました。

『デビル顔』でエサを食べていたら… 野鳥が見せたポーズに「ギャップ萌え」森の中で見つけた、必死でミズキの実を食べるエゾビタキ。RC04(@RC041)さんが撮影した、ポーズと表情にギャップを感じるユニークな野鳥の写真を紹介します。

出典
@iirotorii

Share Post LINE はてな コメント

page
top