淹れ方のこだわりがスゴイ!紅茶花伝のおいしさの秘密は?
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
茶葉の種類や抽出方法で、味に違いがでる紅茶。
本格的なおいしい紅茶が、手軽に味わえたら嬉しいですね。
※写真はイメージ
1992年に誕生し、私たちに馴染みの深い紅茶ブランドの『紅茶花伝』。
国産牛乳を100%使用した『紅茶花伝 ロイヤルミルクティー』(以下、ロイヤルミルクティー)や、果汁をたっぷりそそいだ『紅茶花伝 クラフティー』シリーズ(以下、クラフティー)など、素材にこだわった製品を展開しています。
『紅茶花伝』と『ONE PIECE』の 限定コラボボトル
茶葉やミルク、果汁などを厳選し、その素材の味わいを最大に引き出すために、紅茶の淹れ方を納得いくまで試行錯誤した同ブランド。
製品のベースとなる茶葉の味わいや、こだわりの淹れ方を体験できる『紅茶花伝 Presents TEA TIME』に参加してきました。
『紅茶花伝』シリーズ 茶葉の違いは?
ロイヤルミルクティーとクラフティーで使用されている茶葉は、製品に合わせて変えているのだとか。
2つの茶葉の違いを知るために、茶葉や液体、淹れ方も同じように淹れてもらうと…。
左:『紅茶花伝 ロイヤルミルクティー』の茶葉、右:『紅茶花伝 クラフティー』の茶葉
色が全然違う!
ロイヤルミルクティーに使用している茶葉から抽出された紅茶の色は、濃い赤茶色。一方で、クラフティーに使用している茶葉から抽出された紅茶の色は、薄い明るい茶色です。
飲み比べをしてみると、ロイヤルミルクティーの茶葉は、重めで厚みのある味わい。クラフティーの茶葉は、すっきりとさわやかな味わいでした。
ミルクや果汁など、紅茶に合わせる素材とのバランスを考えて茶葉を厳選している『紅茶花伝』。茶葉の個性がはっきりと分かり、驚きました。
『紅茶花伝』シリーズ 淹れ方の違いは?
次に体験したのは、紅茶を抽出する時に茶葉をかき混ぜるか否かの比較です。
ティーポットに茶葉を入れ、お湯をそそぎます。
1つのティーポットでは、スプーンでかき混ぜて紅茶を抽出し、もう1つのティーポットでは、かき混ぜることなく、お湯をそそいでからじっくりと待ちます。
左:じっくりと抽出した紅茶、右:スプーンでかき混ぜた紅茶
じっくりと抽出した紅茶をひと口飲んでみると、茶葉本来の甘味が感じられつつも、すっとさわやかな後味。ずっと飲んでいたくなるようなホッとする味わいです!
スプーンでかき混ぜた紅茶を飲むと、じっくりと抽出した紅茶よりも渋みを感じました。
工場でも『ジャンピング』させる!紅茶をおいしく淹れるポイントは?
『紅茶花伝』の工場では、茶葉にお湯をそそいでから、力を加えないでじっくりと抽出しているのだとか。
沸かしたての熱湯を勢いよくそそぐと、軽い茶葉はポット上部に浮かびあがり、上部に浮かんだ茶葉が水分を吸うことでポット下部に沈んでいきます。
その後、お湯の中で酸素と茶葉が絡まることで、ジャンピングという茶葉の上下運動が繰り返し引き起こされるのです。
※写真はイメージ
茶葉がジャンピングすることで、紅茶本来の香りや旨味をたっぷりと引き出されるのだとか。
紅茶本来のおいしさを提供するために、工場でじっくりと時間をかけて、丁寧につくられている『紅茶花伝』。
繊細で上品な紅茶が、手軽にコンビニや自動販売機で購入できるので、味わってみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]