ホウレンソウのゆで汁 思わぬ活用法に「マジか」「そんな使い方が」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。
おひたしやソテーなど、さまざまな料理に使えるホウレンソウは、食べる前に下ゆでが必要です。そのゆで汁は、普段どうしていますか。
料理に使わない場合は、そのままシンクに流してしまう人がほとんどでしょう。しかし、ホウレンソウのゆで汁には隠れた力があるのです。
カエルのロゴでおなじみのサステナブルハウスブランド『Frosch(フロッシュ)』Instagram公式アカウント(frosch.jp)では、ホウレンソウのゆで汁を賢く使う方法を紹介しています。
これまで捨ててしまっていたことを後悔するかもしれません。ぜひご覧ください。
排水口の掃除に使える!
ホウレンソウを使う時に下ゆでをするのは、ホウレンソウに含まれる「アク」を取るためです。このアクは「シュウ酸」といい、ゆでることでホウレンソウから除去できます。ホウレンソウのほかにシュウ酸を多く含んでいるのは、タケノコ、サツマイモ、ブロッコリー、ナスなどです。
シュウ酸には、金属や布、木材などの汚れ落としやさびを取る力があり、酸性洗剤に含まれています。シンクなどに付く水あかには酸性洗剤が効果的なので、シュウ酸を含んだホウレンソウのゆで汁は、掃除にもってこいなのです。
ホウレンソウを使った排水口掃除の仕方
フロッシュが紹介している掃除方法を見てみましょう。ゆで汁が熱いまま掃除をすると、やけどをしたり、排水口や排水パイプを痛めたりします。粗熱を取ってから行いましょう。
1.温かさの残ったゆで汁を、ぬめりや黒ずみの気になる所にかける
2.歯ブラシなどを使ってこする
シュウ酸は、床磨きや木製品の漂白にも使えます。ゆで汁を雑巾に含ませて、そのまま床を磨きましょう。汚れが落ちてきれいになります。
また、洋服やじゅうたんに付いたコーヒーや醤油などの「水性の染み」にも効果的です。染みのある部分にゆで汁をかけ、乾いた雑巾などを挟んでトントンと叩きましょう。
ホウレンソウをゆでたその日にできるので、ぜひ試してみてください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]