lifestyle

「開けたことない」「恐ろしい」 お風呂場の天井にある『ふた』を開けてみた結果…

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「何が入ってるの?」「臭いの原因はココから?」と、お風呂場の天井にある蓋が気になったことはないでしょうか。

暮らしやすい家づくりを発信しているDaru(konyshouse)さんは、天井にあるふたの中の上手な掃除方法を紹介しています。

天井のふたの中はどのようになっているのか、またその掃除方法とはどのようなものなのでしょうか。

天井にあるのは点検口

お風呂場の天井にあるふたを開けると、点検口があります。点検口とは、配管の状態や換気扇本体の点検をする際の入口です。初めて開けるとなると少し怖いかもしれませんが、思い切って開けてみましょう。点検口は手で簡単に開けられます。

ふたを開けると、見えてくるのは換気扇本体とダクトだけです。何も出てこないので安心してください。

点検口の簡単な掃除方法

浴室にある点検口は、湿気により蒸れて、カビや臭いが発生します。まずはドーバーパストリーゼ77で汚れやカビを拭き取りましょう。

ドーバーパストリーゼ77とは、ドーバー酒造が作っているアルコール製剤です。アルコール濃度が77%あるため消毒効果が高く、長期間の殺菌効果が期待できます。

消毒後、湿気を取り除くために点検口の中に大きめの除湿剤を設置しましょう。

最後は、点検口にも届くようにふたを開けたまま防カビ燻煙剤で除菌。目に見えないカビの原因まで除菌できます。

これでお風呂場の点検口がスッキリときれいになりました。掃除の完了です。

お風呂場が臭う時は、点検口を開けてみましょう

見えない所には意外と汚れがたまっているもの。お風呂場が臭う時は、点検口の内部に発生したカビや汚れが原因かもしれません。この記事を参考にして、点検口の掃除をしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

出典
Daru

Share Post LINE はてな コメント

page
top