0円で作れる! タンブラーを横置きしても転がらない収納方法に「めっちゃ助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
水筒やタンブラーは、家族の人数ぶんあると、なかなか場所をとりがちです。縦置きすると棚の高さが足りなかったり、横置きすると転がったりと、もどかしい思いをしている人も多いはず。
そんな悩みを解決して、すっきりと水筒・タンブラーを収納できる方法をご紹介します。
材料は牛乳やジュースの紙パック
紹介するのは、Instagramで子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんが投稿していた、水筒やタンブラーの収納テクニックです。
用意するものは、牛乳やジュースの紙パックと両面テープ(セロハンテープでも可)です。作り方はとても簡単。
まず、きれいに洗って乾かした紙パックの、注ぎ口にあたる部分を切り取ります。収納したいタンブラーと同じ数だけ用意しましょう。
あとは、収納場所のサイズに合わせて、両面テープでこれらを連結させるだけ。
これを棚の中に入れてみると、水筒やタンブラーがピッタリ収まります。横置きしても転がらず、縦に積めるのが素晴らしいですね。
作る時のポイント
失敗しないためには、あらかじめ次のポイントを確認しておきましょう。
・水筒やタンブラーが、紙パックの中に入るサイズかどうか
・棚の高さや奥行きと、紙パックの大きさが合っているかどうか
収納したい水筒・タンブラーの数に合わせて、同じ種類の紙パックを用意するときれいに仕上がります。よりピシッと真っ直ぐにさせたい場合は、くっ付ける面の四辺に両面テープを貼るとよいでしょう。
また、水筒やタンブラーを買った時の箱を捨てずに、この方法で収納するとよいとのコメントもありました。
収納しにくい水筒やタンブラーが、たったこれだけの工夫でこんなにスッキリ片付くとは驚きです。とても簡単なので、ぜひ試してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]