grape [グレイプ] lifestyle

パン粉なしでも代用品でおいしいハンバーグは作れる! ジューシーに仕上げる代用食材7選

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

パン粉の写真

※写真はイメージ

「ハンバーグを作ろうとしたけれど、パン粉がなくて困っている」

「パン粉ありとなしでハンバーグのでき上がりにどう影響するのか」

「パン粉の代用食材でハンバーグをおいしく作る方法を知りたい」

そんな悩みを持ったことがある人は、一定数いるのではないでしょうか。

使用頻度が高くないパン粉は、わざわざ購入するほどでもないので、いざハンバーグを作る時にないことに気付く人も多いと思います。

そこで本記事では、パン粉の代用になる食材と、おいしくハンバーグを作るポイントについて紹介します。

パン粉なしでもハンバーグがおいしく作れる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

パン粉なしでも代用食材でおいしいハンバーグは作れる!

ひき肉の写真

ハンバーグを作る際にパン粉を使うのは、パン粉に肉汁を吸わせて、水分と肉のうま味を逃がさないためです。

うま味をパン粉が閉じ込めるため、ハンバーグの焼き上がりが肉汁たっぷりでふっくらと仕上がりやすくなります。

また、パン粉は材料のつなぎの役割にもなるので、パン粉を入れるとタネ全体がまとまりやすくなるでしょう。

ハンバーグを作る際に重要な役割をするパン粉ですが、身近な食材でパン粉は代用できます。

肉汁を逃がさずつなぎの役割をする代用食材があるので、パン粉がなくても、おいしいハンバーグは作れます。

ハンバーグを作る際にパン粉の代用になる食材7選

パンの写真

食パンや長芋など、さまざまな食材がパン粉の代用になります。代用食材によっては、つなぎの役割だけでなく、味に深みを出してくれるものもあるでしょう。

パン粉の代用になる食材を7つ紹介します。

1.食パン

食パンで代用する際は、おろし金やフードプロセッサーで細かくしましょう。おろし金を使用する際は、食パンを凍らせておくと細かくしやすいです。

同じパンなので、代用してもパン粉と同じ働きをしてくれます。

タネもよく混ざりあってまとまり、食パンが水分を逃がさないので、焼き上がりもふっくら。食パンは、パン粉と同様の働きをするので、ハンバーグをおいしく作れるでしょう。

2.片栗粉

片栗粉は、本来とろみを出す際に使用する食材です。パン粉の代用として使用すると、まとまりよく焼き上がります

タネを混ぜる時に片栗粉を入れすぎるとハンバーグが固くなってしまうので、少量ずつ使用するのがポイントです。

また、タネと一緒に混ぜるのではなく、表面に片栗粉をまぶして焼いてもよいでしょう。

表面にまぶすだけでも、焼いた際にハンバーグのタネが割れるのを防いでくれます。片栗粉は、ハンバーグをまとまりよく仕上げてくれるでしょう。

3.小麦粉

小麦粉を使用すると、ハンバーグのタネをしっかりまとめてくれます。小麦粉を少量加えるだけで、肉の粘り気も増し、焼いても形が崩れにくくなるでしょう。

また、小麦粉が肉汁を適度に吸収するので、ハンバーグにふっくらとした柔らかさとジューシーさが出ます。

焼く時に表面にまぶすだけでもハンバーグのタネ全体をコーティングするので、水分を逃がさない働きをしてくれるでしょう。

4.お麩

お麩を代用する際は、事前に細かく粉砕しましょう。密閉袋に入れて、綿棒で細かくすりつぶしますと、ハンバーグのタネに混ざりやすくなります。

少しお麩の破片が残っているくらいの状態が、パン粉として代用しやすいでしょう。

お麩は、水分をしっかり吸収するぶん、食べる際に肉汁あふれるハンバーグができ上がります。お麩をパン粉の代用でハンバーグに使用すると、ふっくらとした食感に仕上がります。

5.白米

白米は、タネのつなぎの役割として、パン粉の代用になります。炊いたお米は、ふっくらもちもちしているので、タネをまとめる役割になるからです。

熱々の状態で使用すると、肉の脂を溶かしてうま味を逃がしてしまうので、粗熱が取れた白米を使用しましょう。

白米の弾力が、柔らかいハンバーグに仕上げてくれます。身近にある食材として、一番代用しやすいでしょう。

白米の粒が気になる人は、袋に入れて、綿棒ですり潰してから使用するのがおすすめです。

6.おから

おからとは、豆腐を作る際に、大豆から豆乳をしぼった後の残った部分のこと。たんぱく質や食物繊維などの栄養素が豊富に含まれているのが特徴です。

おから自体は水気がないので、肉の水分をしっかりと吸収し、柔らかで肉汁たっぷりなハンバーグに仕上げてくれます。

7.長芋

長芋を代用する際は、すり潰してから使用しましょう。長芋自体の水分量が多いので、ハンバーグが柔らかく仕上がりやすくなります。

また、長芋のふわふわな食感が、ハンバーグにもちもちとした食感をプラス。粘り気もあるので、タネをまとめる役割もしてくれるでしょう。

長芋の甘みやうま味が、ハンバーグにコクを出してくれます。ただし、入れすぎるとタネ自体がまとまらなくなるので、少量にしましょう。

豆腐はパン粉の代用にはならない

豆腐の写真

豆腐は、食感が変わるので、パン粉の代用としてはおすすめできません。

水分量も多いので、タネがまとまらず、焼いた際に崩れてしまう可能性があります。また、パン粉のつなぎとしての役割も期待できないでしょう。

ただし、高野豆腐はパン粉の代わりになります。高野豆腐を粉砕してパウダー状にして使用すれば、肉の水分を吸収して閉じ込める役割をします。

豆腐を使用する場合は、豆腐ハンバーグとして作るのがよいでしょう。

パン粉なしでハンバーグを作った時の特徴3つ

ハンバーグの写真

パン粉なしで作った場合に、ハンバーグがどのような仕上がりになるのか紹介します。パン粉がなくても、ハンバーグは作れます。

ただし、食感や焼き上がりの状態に影響がでるので、パン粉や代用食材を使用したほうがおいしくでき上がるでしょう。

1.ハンバーグが固い仕上がりになる

パン粉なしでハンバーグを作った場合、しっかりとした食感がある焼き上がりになります。

本来の肉々しさを感じたいという人は、パン粉なしでもいいでしょう。ふっくらジューシーというよりかは、肉々しさを感じてガッツリ食べたい人におすすめです。

パン粉なしだと、焼いた際に水分が逃げるので、焼き上がりがしっかりとした食感になります。

2.ひき肉の臭みが出てうま味が逃げてしまう

パン粉を使用しないと、お肉本来の香りや味の主張が強くなりやすいです。パン粉は肉の水分を吸収して、うま味を逃がさない役割があります。

肉の水分を吸収する食材がないと、焼いている最中に肉のうま味が逃げてしまい、ジューシーさが失われる可能性があるでしょう。

新鮮なお肉を使用する場合は、肉本来のうま味を味わうために、意図的にパン粉を使わずにハンバーグを作ることもあります。

ただし、ひき肉でハンバーグを作る際は、パン粉がないと肉汁が流れやすいため、うま味が逃げてしまうでしょう。

3.焼いている時に崩れてしまう

ハンバーグの材料は、牛乳や玉ねぎを使用します。パン粉がないと、材料から出る水分を吸収することができません

水分が多い状態で調理すると、焼いた時にハンバーグが崩れたり割れたりします。また、崩れたり割れたりしたか所から肉汁が逃げてしまうので、焼き上がりに影響が出る可能性が高いです。

よくある失敗例としては、パン粉がない時に、ほかの材料の分量を増やして焼くことです。

ほかの食材を増やしただけだと、余計にタネが緩くなりきれいに焼けません。水分を吸収するパン粉がないと、食材がまとまらずに、焼いている際に崩れてしまうでしょう。

パン粉を入れすぎてもハンバーグはうまく作れない

パン粉の写真

パン粉は、ハンバーグを作る上で、うま味を逃がさずおいしく焼き上げる重要な役割があります。

ただし、パン粉を入れすぎてもうまく焼けません。必要以上にパン粉を入れると、タネ全体の水分量が減り、パサパサになります。

ほかの材料を多めに入れて調整してもいいですが、肉の存在感が薄くなってしまうので、おすすめはしません。パン粉は、全体のバランスを見て適量入れましょう

代用食材でもハンバーグをおいしく作るポイント5つ

デミグラスハンバーグの写真

代用食材でも、ハンバーグをおいしく作れる5つのポイントを紹介します。いつもよりワンランク上のおいしいハンバーグが作れるようになるので、ぜひ試してみてください。

1.料理する直前までひき肉は冷蔵庫に入れておく

使用するひき肉は、直前まで冷蔵庫に入れて冷やしておきましょう。温度が上昇すると、お肉の脂肪が溶けてタネがゆるくなるためです。

タネを混ぜる段階で脂肪が溶けているので、焼いている時に肉汁が流れ出てしまい、肉のうま味がなくなってしまいます。

タネを混ぜる直前まで冷蔵保存しておき、材料をそろえてから冷蔵庫から取り出すのがおすすめです。

タネを混ぜる時も、氷水を張ったボウルの上で行うと、手の体温で肉の温度が上がるのを防いでくれます。

2.材料を入れて混ぜる時にこねすぎない

材料を混ぜる時にこねすぎても、脂がお肉から流れてしまいます。手の温度がお肉に伝わるので、時間をかけすぎるのもよくありません。

材料はそれぞれ冷蔵保存しておき、合わせるタイミングで取り出して素早く混ぜましょう。

夏場などは、室温も上昇しています。キッチンは火を使うので、余計室温が高いです。

混ぜる時だけエアコンの効いた部屋で行うなど、工夫をしましょう。肉の脂が流れると、味にも影響がでます。

3.混ぜたタネは1~2時間ほど寝かせる

タネを混ぜたら、冷蔵庫で1~2時間ほど寝かせてください。タネを寝かせると、水分と油分が馴染み、柔らかくなります

ただし、冷蔵庫で寝かしすぎたり、常温で放置したりするのはよくありません。菌が繁殖して、食中毒の危険性が出ます。

冷蔵庫で寝かせる際は、ラップをしっかりして乾燥を防ぎましょう。

成形した後に冷蔵庫に寝かせて焼くという人もいますが、おすすめはしません。肉にヒビが入りやすくなり、焼いた時に割れるからです。タネを混ぜて、成形する前に寝かせましょう。

4.タネの空気をしっかり抜いてから焼き始める

焼いた時にヒビが入って割れるのは、ハンバーグの中に入った空気が抜けていないからです。焼く前に、空気をしっかり抜いてから焼きましょう。割れると肉汁が逃げて、ハンバーグが固くなります。

空気を抜く作業は、利き手でタネを持ったら、反対の手に叩きつけるイメージです。強すぎると、タネが崩れてしまうので、適度な力で行いましょう。軽く手に油をぬっておくと、くっつかずに成形しやすいです。

成形する際にタネを大きくしすぎると、焼く時に火が入らなかったり、割れたりします。手のひらサイズに整え、厚さも2cm以内にすると火が入りやすいです。

5.フライパンで焼く時は蒸し焼きにする

蒸し焼きにすると、ハンバーグ全体に火が入り、うま味を閉じ込めてくれます。焼く時の注意点としては、強火にしないことです。

強火で焼くと、表面だけ焦げて、ハンバーグの中心部分が生焼けの状態になります。反対に、弱火でじっくり時間をかけて焼くと、必要な肉汁が出てしまい、固くなります。

片面を中火で焼いたら、ひっくり返して弱火にして、ふたをして蒸し焼きにしましょう。蓋をすると、水分の蒸発と焼きムラを防ぎ、うま味を閉じ込めたハンバーグができ上がります。

代用食材でふっくらジューシーなハンバーグを作ろう!

ハンバーグを焼く写真

パン粉がなくても、代用食材でハンバーグはおいしく作れます。パン粉の役割は、水分を吸収して、肉のうま味を逃がさず、ふっくらジューシーに焼き上げることです。

紹介した食パンやお麩などの代用食材は、パン粉と同じ役割を担っているので、おいしいハンバーグが作れます。

パン粉や代用食材なしでハンバーグを作ってしまうと、肉のうま味が逃げて質感がかわってしまうのでおすすめはできません。

代用食材でも、ポイントをおさえて調理すれば、いつも以上の肉汁あふれるハンバーグが作れるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top