lifestyle

水筒についた茶渋の落とし方8選 洗う際の注意点も解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

水筒の写真

※写真はイメージ

水筒についた茶渋が洗っても落ちない、とお悩みの人もいるのではないでしょうか。こびり付いた水筒の茶渋は、スポンジだけでは落ちず、適切な方法で洗う必要があります。

そこで本記事では、水筒についた茶渋をきれいにする方法について解説します。どんなにスポンジでこすっても落ちなかった水筒の茶渋が、きれいに落とせる方法を知れる内容になっているので、ぜひ最後までお読みください。

水筒に茶渋が付く理由

水筒を洗う写真

水筒に茶渋が付く原因は、色素の成分であるポリフェノールによるものです。

緑茶や紅茶、コーヒーなどに含まれるポリフェノールが、水に入っているカルシウムやマグネシウムなどのミネラルに反応して変色し、水筒の表面に茶渋が発生するとされています。

茶渋は落とすのが大変なだけでなく、水分が残りやすく雑菌が繁殖しやすいため、衛生的にも好ましくありません。水筒に茶渋が付く理由を理解し、常にきれいに保ちましょう。

水筒についた茶渋を落とす方法8選

水筒を洗う写真

水筒についた茶渋を落とすのに効果がある方法を、8つ紹介します。洗い方も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

1.酸素系漂白剤

酸素系漂白剤をお湯に溶かすと、漂白効果が期待できます。過酸化水素と炭酸ソーダが分解される際に酸素が発生し、茶渋をきれいにしてくれます。

この方法が使えるのは酸素系漂白剤だけです。使用方法は以下の通り。

  1. ボウルに50℃くらいのお湯を入れ、酸素系漂白剤を混ぜる。
  2. 水筒の中に、漂白剤を混ぜたお湯を入れて、30分~1時間ほど放置する。
  3. 時間が経ったら、水でよくすすぐ。

ちなみに、塩素系漂白剤で同じことをするのは避けましょう。水筒のステンレスにサビが付くおそれがあります。

2.重曹

重曹は弱アルカリ性で、酸性の汚れである茶渋を落とすことができます。

水筒内を直接スポンジでこすると細かい傷が付き、細菌が発生しやすくなるので、代わりに浸け置き洗いをしましょう。手順は以下の通りです。

  1. 40~50℃のお湯を用意し、重曹を混ぜる。
  2. 重曹入りのお湯を水筒の中に入れ、30分~1時間ほど浸け置きする。

浸け置き洗いをする際は水筒全体を浸けるのではなく、水筒に重曹を溶かしたお湯を入れます。フタやパッキンなどは分解し、本体とは別に浸け置き洗いしてください。

大きい容器にお湯を張って水筒全体を浸け置きすると、水筒の外側のコーティングが剥がれてしまう可能性があります。

水筒に付く茶渋は酸化して沈着するため、弱アルカリ性の重曹で中和すると落とすことができます。

3.柑橘系の皮

みかんやレモンなどの柑橘類の皮にはクエン酸、リモネン、ペクチンといった成分が含まれており、掃除に活用できます。

クエン酸は水垢などアルカリ性の汚れを、リモネンは油汚れをそれぞれ落とす働きがあります。ペクチンは汚れを落とすだけでなく、ツヤ出し効果もあるのが特徴です。クエン酸で茶渋を落とす方法は以下の通りです。

  1. 柑橘類の皮を適当な大きさに切って二つ折りにする。
  2. 水筒の茶渋に、柑橘類の皮をこする。

柑橘類の皮の内側に塩をつけ、茶渋が付いた部分をこするのも効果があります。果汁をかけると効果がアップしますが、塩が粗いと水筒を傷つけるので注意しましょう。

柑橘類の皮は汚れを落とすだけでなく、消臭効果も期待できるので、ニオイが気になる水筒の掃除にもおすすめです。

4.歯磨き粉

歯磨き粉は、歯に付着する着色汚れを落とすための微細な研磨剤を含んでいます。この研磨剤を活用すると、水筒に付着した茶渋を落とすことが可能です。

使い方はシンプルで、茶渋に歯磨き粉を付け、スポンジで軽くこするだけ。こすった後は水で流しましょう。

数ある歯磨き粉の中でも、EXポリリン酸と呼ばれるホワイトニング成分を含むものは特に効果が期待できます。歯磨き粉で茶渋を落とす時は、EXポリリン酸入りのものを選びましょう。

5.アクリルたわし

アクリルたわしがあれば、洗剤がなくても油汚れや茶渋を落とせます。アクリルたわしをぬるま湯に浸した後、水筒の茶渋をこすりましょう。

茶渋を落とした後は、しっかり乾燥させてください。水分が残っていると再び茶渋が付着しやすくなってしまいます。

アクリルたわしは繊維が柔らかいため、傷が付きにくかったり、微細な汚れを落とせたりするのが特徴。100円ショップで手に入るのも嬉しいポイントです。

6.メラミンスポンジ

メラミンスポンジは目に見えないほど細かい網目でできており、研磨することで茶渋を落とせます。アクリルたわしと同様に、洗う時は洗剤が不要です。

茶渋以外にも、さまざまな掃除に使える万能スポンジです。100円ショップで販売されているので、アクリルたわしと合わせて買っておくと便利でしょう。

7.塩

スポンジや洗剤を使いたくないという人は、塩を試してみてください。塩は研磨剤と同じ働きをします。

茶渋がついた部分にひとつまみの塩をふりかけ、湿らせたスポンジでこすったら水で洗い流してください。

塩の粗さによっては傷が付くことがあるので、使う量に注意が必要です。塩で洗えばニオイや肌荒れの心配がないので、手軽で便利な方法といえるでしょう。

8.卵の殻

意外なところでは、卵の殻も水筒の茶渋を取り除くために有効なアイテムの1つです。

手順は、とてもシンプル。卵の殻を細かく割って、水筒に熱湯を注ぎ、フタをしっかりと閉めて1分ほど振るだけです。

卵の殻は炭酸カルシウムでできており、湯の中で振ると酸化カルシウムに変化します。そして、水筒内の二酸化炭素と反応するとアルカリ性となって、酸性汚れの茶渋を落とせるのだとか。

スポンジがなくてもできるため、手軽に試すことができるでしょう。また、卵の殻と湯を流した後に洗剤で洗うと、よりキレイになります。

卵を使った料理をした後は、卵の殻を取っておいて、茶渋取りに活用してみてはいかがでしょうか。

水筒についた茶渋を洗う際の4つの注意点

水筒に水道水を入れる写真

水筒に付いた茶渋の洗い方を誤ると、水筒が傷ついたり、パッキンが破損したりする場合があるので注意してください。

この項では、水筒に付いた茶渋を洗う際の注意点を解説します。4つの注意点に気を付けながら、頑固な茶渋を落としましょう。

1.ステンレス製の水筒に塩素系漂白剤は使用しない

ステンレス製の水筒に塩素系漂白剤を使用すると、サビやニオイが発生する可能性があります。

塩素系漂白剤の主成分は次亜塩素酸ナトリウムと水酸化ナトリウムで、どちらもステンレスとの相性がよくありません。

サビが生じるだけでなく、パッキン部分の劣化が進んで強烈なニオイを発することがあります。ステンレス製の水筒は、塩素系漂白剤以外で洗いましょう。

2.熱湯で洗わない

水筒に熱湯をかけてはいけません。特に、50℃以上のお湯は避けましょう。

パッキンやフタの部分はゴムやプラスチックでできていますが、どちらも熱に弱く、破損する可能性があります。

重曹を使って洗う時は、50℃以上のお湯を使用するとアルカリ性濃度が上がるので注意してください。肌荒れを引き起こす可能性があるため、ゴム手袋などを着用するようにしましょう。

3.金たわしやクレンザーは使用しない

金たわしでステンレス製の水筒をこすると、傷が付いてしまいます。切れたり破損したりして異物混入にもつながるため、金たわしで洗うのは控えてください。

クレンザーも研磨力が強く、表面の塗装が剥がれてしまうこともあるので、おすすめできません。

水筒に傷が付くと、茶渋が付きやすくなるだけでなく、細菌も発生しやすくなります。衛生的な観点からも金たわしとクレンザーを避け、それら以外のもので洗うようにしましょう。

4.食器乾燥機は使用しない

食器乾燥機は高温のお湯を使用するため、水筒の変形や劣化を招くおそれがあります。傷んだり変形したりすると、捨てることになるので要注意です。

また、乾燥時の熱風によって内部のコーティングが剥がれる可能性もあります。コーティングが剥がれると水筒の耐久性を下がり、茶渋が付着しやすくなります。

水筒内部のパッキンやプラスチックは耐熱性が高くありません。食器乾燥機を使用すると水筒の保温や保冷効果に悪影響をおよぼすので、別の項で説明した8つの方法で洗いましょう。

水筒に茶渋を付けないための対策3つ

コップを洗う写真

日頃から茶渋をつけないための対策を、3つ紹介します。

3つとも簡単にできるので、今日から実践してみましょう。

1.使用後はすぐに洗う

水筒に茶渋を付けないために、使用後すぐに洗いましょう。もっとも基本的かつ効果的な対策の1つです。

茶渋は時間が経つほど蓄積されます。使用直後に水筒を洗えば、茶渋が定着する前に除去できます。ぬるま湯と中性洗剤を使い、柔らかいスポンジや布で水筒の内部を優しくこすると効果的です。

水筒を洗った後は逆さまにしてしっかりと乾かし、完全に乾燥させてください。次回使用時は清潔な状態であることを確認しましょう。

水筒を使ったら、すぐに洗う習慣をつけましょう。水筒に茶渋が付かなくなり、洗い物や手間を減らせますよ。

2.使用後すぐに洗えない場合は水につけておく

忙しくてすぐに洗えない時や外出時などは、水筒を水に浸けておくだけでも予防効果が見込めます。

茶渋が変色するのは、水筒内に残ったポリフェノールが影響しています。水に浸けてポリフェノールを薄めておき、後で洗う時の手間を減らしましょう。

3.米のとぎ汁につける

温めた米のとぎ汁を水筒に入れると、茶渋の予防になります。とぎ汁に含まれる米ぬかの成分が水筒をコーティングするためです。

とぎ汁を浸け置きする際は、50℃以下に沸かしましょう。水筒の茶渋を洗い落とした日に、米のとぎ汁に浸けてコーティングすると効果的です。

落ちない場合は水筒の買い替えも検討する

デスクワークをする写真

茶渋を落とすために、さまざまな対処法をしても落ちにくくなった場合は、水筒の買い替えを検討してください。

ステンレス部分が傷付いていると、茶渋が付きやすくなるだけでなく、細菌が繁殖するおそれがあります。

パッキン部分の寿命は平均1年ほどといわれています。汚れや変形が目に付く時は、部品交換も1つの手。パーツのみ販売されている場合もあるので、メーカーのウェブサイトを確認してみましょう。

そのほか、保温や保冷効果が落ちたと感じられたり、水筒の外側に水滴が付くようになったりしたら買い替えのサインです。お手入れに限界が来たら、新しい水筒を検討してみてください。

水筒についた茶渋は正しい方法で掃除しよう!

水を飲む写真

水筒に茶渋が付く理由は、コーヒーや緑茶に含まれるポリフェノール成分が原因です。スポンジでは中々落ちない茶渋ですが、正しい方法で掃除をすればきれいになります。重曹や歯磨き粉を使用すれば、頑固な茶渋もきれいに落ちるでしょう。

反対に、熱湯を使用して洗ったり、塩素系漂白剤を使用したりすると、水筒が破損して危険です。注意点を守りながら、茶渋を落として水筒をきれいにしましょう。また、日頃から行える対策をすれば、見た目も衛生面も安心して水筒を使用できます。


[文・構成/grape編集部]

ガーデニングの画像

正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top