思わず息をのむ『紙のアート』に「3度見した」「す、すごすぎる」
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
- 出典
- @ririkirie
みなさんは『切り絵』を知っていますか。
1枚の紙を切り抜いて、絵を作成する『切り絵』は、日本の伝統工芸の1つです。
『切り絵』作家として活躍する梨々(@ririkirie)さんが、X(Twitter)で自身の作品を公開したところ、大きな反響を集めました。
こちらの作品をご覧ください!
梨々さんが作ったのは、まるで小説の1ページになっているかのような『切り絵』。
同作品は、『桜の樹の下には(梶井基次郎著)』と『赤い蝋燭と人魚(小川未明著)』をテーマに、文章を一字ずつ切り出しています。
また、動物の骨や人魚、神社など、情景も切り絵で表現されており、小説の世界に入り込んでいるような感覚になれますね。
ちなみに、同作品は、完成まで100~150時間ほどかかっており、すべて手作業で作っているそうです…!
作品を見た人々からは、感動のコメントが寄せられています。
・す、すごすぎる。三度見ぐらいしました。
・言葉を失った。素晴らしい才能ですね。
・切り絵レベル1億の人がいた。
・発想と根気と器用さが、人間業の作品とは思えない。
繊細な手作業で生まれる、独特な美しさと奥深さを感じさせる『切り絵』。
梨々さんの素晴らしい作品を通して、日本の伝統工芸が、世界中に知られていくといいですね!
[文・構成/grape編集部]