「賞味期限は?」「正しい保存方法は?」 意外と知らない卵の知識が目からウロコ By - COLLY 公開:2024-03-05 更新:2024-03-05 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 普段何気なく食べている卵。そんな卵について、どこまで知っていますか。卵に関する様々な情報を提供している『日本卵業協会』の公式ホームページにて、意外と知らない『卵に関するQ&A』が公開されています。 知っておきたい『卵について』 「日本の卵は安全だから生食できる」という風に聞いたことがある人もいるでしょう。しかし、賞味期限内ならいつでも生食で食べて大丈夫なのでしょうか。卵と賞味期限の関係について、日卵協が教えてくれています。 時期により異なりますが、卵の賞味期限は安心して「生食」できる期限を表示しています。サルモネラ菌の増殖が起こらない期間は卵の保存温度によって決まります。英国のハンフリー博士の研究に基づいて算出され、家庭で冷蔵保存する7日間を加えたものです。夏期(7〜9月)が産卵後16日以内、春秋期(4〜6月、10〜11月)が産卵後25日以内、冬季(12〜3月)が産卵後57日以内とされています。実状はパック事業者と量販店、バイヤーの話し合いで決めておりパック後2週間(14日)程度を年間を通して賞味期限としている所が多いようです。 日本卵業協会 ーより引用 定められた賞味期限は、安心して生食できる期間として設定されているとのこと。適切に保管していた卵なら、賞味期限間近であっても、生で食べても問題ないようですね。 賞味期限が迫ってくると、「冷凍して保存しておきたい」と思うかもしれません。はたして、卵の冷凍保存は可能なのでしょうか。日卵協の回答は、以下の通りです。 殻つきの場合、中身が膨張して卵殻が割れます。卵白は冷凍しても解凍すると水っぽくなるものの下の状態に戻りますが卵黄は固まったままの状態です。殻付卵の冷凍はお勧めできません。殻付卵を割り溶きほぐして冷凍は可能ですが、卵は細菌が繁殖し易いため、家庭での冷凍はあまりお勧めできません。 日本卵業協会 ーより引用 卵の中身が膨張して殻が割れたり、卵白が水っぽくなってしまったり、細菌が繁殖する恐れがあるとのこと。卵の冷凍はしないほうがいいでしょう。 では、ゆで卵はどうでしょうか。「過熱してあるから日持ちしそう」と思う人が多いはず。ゆで卵の保存方法と賞味期限について、日卵協はこのように回答しています。 ゆでる条件によって異なり、ゆでた後の保存温度や殻の割れの有無によって異なります。 株式会社 光琳 発行の「卵-その化学と加工技術」によれば、硬くゆでた場合5℃で2〜3ヶ月、10℃では3週間、室温(25℃以上)3〜7日間程度の期限であるとされています。殻を剥いた場合は殻付きの3分の1から2分の1程度とありますが、家庭では硬くゆでた場合10℃保管で殻にヒビのない場合3~4日、いつヒビが入ったかわからないものは食べるのを控え、殻を剥いたものはその日のうちに食べることをお勧めします。 日本卵業協会 ーより引用 ゆでる条件や殻の有無などによってゆで卵の保存方法と賞味期限は変化します。必ずゆで卵の状態を確認するようにしましょう。 身近で使いやすい食材である卵。賞味期限や正しい保管方法を知り、安全においしく楽しみましょう。 [文・構成/grape編集部] 「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか? ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、ゆで卵の裏技に注目が集まりました。 出典 日本卵業協会 Share Post LINE はてな コメント
普段何気なく食べている卵。そんな卵について、どこまで知っていますか。卵に関する様々な情報を提供している『日本卵業協会』の公式ホームページにて、意外と知らない『卵に関するQ&A』が公開されています。
知っておきたい『卵について』
「日本の卵は安全だから生食できる」という風に聞いたことがある人もいるでしょう。しかし、賞味期限内ならいつでも生食で食べて大丈夫なのでしょうか。卵と賞味期限の関係について、日卵協が教えてくれています。
定められた賞味期限は、安心して生食できる期間として設定されているとのこと。適切に保管していた卵なら、賞味期限間近であっても、生で食べても問題ないようですね。
賞味期限が迫ってくると、「冷凍して保存しておきたい」と思うかもしれません。はたして、卵の冷凍保存は可能なのでしょうか。日卵協の回答は、以下の通りです。
卵の中身が膨張して殻が割れたり、卵白が水っぽくなってしまったり、細菌が繁殖する恐れがあるとのこと。卵の冷凍はしないほうがいいでしょう。
では、ゆで卵はどうでしょうか。「過熱してあるから日持ちしそう」と思う人が多いはず。ゆで卵の保存方法と賞味期限について、日卵協はこのように回答しています。
ゆでる条件や殻の有無などによってゆで卵の保存方法と賞味期限は変化します。必ずゆで卵の状態を確認するようにしましょう。
身近で使いやすい食材である卵。賞味期限や正しい保管方法を知り、安全においしく楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]