ドライヤーの冷風を活用すると? メリットに「初めて知りました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

指先で似合う色がわかる! リップの選び方に「目からウロコ」「試してみる」自分にどのようなリップが似合うのか分からない人は多いでしょう。本記事では、リップ選びのポイントを詳しくご紹介します。

3つの工程で終わる『簡単ベースメイク』 テクニックに「参考になった」「やります!」忙しい人でも、すぐに実践できる『簡単メイク』をInstagramに投稿している、みなみ(miii_cha_beauty)さん。「すぐに家を出たいけど、ベースメイクだけはしたい…」という人に向けて、簡単にできるベースメイクのやり方を紹介してくれました!
- 出典
- SALONIA
毎日のヘアケアでなにげなく使っているドライヤーですが、「どうして冷風機能があるのだろう」と思ったことはありませんか。
実は、ドライヤーの冷風機能は髪のキューティクルに影響する見逃せない機能だったのです。
冷風機能の活用で髪がもっときれいになる
ドライヤーの冷風機能は、温風機能と使い分けることによって髪に好影響を与えます。ヘアケア製品を多く手がける企業・SALONIA(以下、サロニア)の公式サイトでは、冷風機能のメリットや温風との使い分け方法について解説しています。
サロニアによると、ドライヤーの冷風にはキューティクルを引き締める効果があるそうです。温風後に冷風を髪に当てることによってキューティクルが閉じ、つややかで指通りのよい髪になるのだとか。
とはいえ、キューティクルが引き締まるからといって冷風だけで髪を乾かそうとすることはNGです。乾くまでに時間がかかったり、頭皮に残った水分に菌が繁殖したり、血行が悪くなったりなどのデメリットがあるからです。
温風と冷風の時間をほどよく使い分けて、キューティクルの引き締まったつややかな髪に仕上げましょう。
嬉しい効果はほかにも
また、冷風機能はキューティクルを引き締めるだけではなく、「ドライヤーの熱によるダメージの軽減」「スタイリングが長持ちする」「髪の広がりを抑えられる」などのメリットもあるそうです。こちらも嬉しい情報ですね。
今まで温風だけで乾燥やスタイリングを済ませていた人は、これから冷風機能を活用してみたくなったのではないでしょうか。
温風・冷風の割合は何分ずつが正解なのか
基本的に、冷風機能を使う時には温風の後に冷風を当てるようにします。その時気になるのは「それぞれ何分ずつがいいの?」ということでしょう。
サロニアによると、一般的には『温風が8割、冷風が2割』なのだそうです。
温風であらかた乾いたところを、冷風で仕上げをするようなイメージですね。
温風と冷風の使い分けをするだけで髪の状態が変わるなら、ぜひ試してみたいと思いませんか。次に髪を洗った時に思い出してみてください。今まで以上にきれいな髪に仕上がりそうです。
[文・構成/grape編集部]