lifestyle

雨で濡れた傘、どうしてる? 傘店おすすめの乾かし方とは

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

濡れた傘

※写真はイメージ

梅雨に入ると、外出時に傘が必要なシーンが増えるでしょう。

雨で濡れた傘をそのまま折り畳むと、水分が原因でカビが発生するなどの劣化につながります。

そのため、使った後は十分に乾かしてから収納することが推奨されていますが、室内だとなかなか乾かないですよね。

雨で濡れた傘をドライヤーで乾かすのは…

早く乾かすため、雨で濡れた傘を『ドライヤー』で乾かしてもいいのでしょうか。

1866年創業の老舗織物・傘工場、株式会社槙田商店(以下、槙田商店)協力のもと、傘の適切な乾かし方について紹介します。

まず、濡れた傘をドライヤーで乾かすことについては、下記のような説明がありました。

推奨はできません

雨には汚れや不純物が含まれており、雨で濡れた傘をドライヤーで乾かすと、熱の当て方によってムラが生じたり、かえって汚れじみなどのトラブルになったりする可能性を否定できないためです。

雨に含まれる汚れが、より目立ってしまう可能性があるため、ドライヤーで乾かすのは基本的にNGのようです。

とはいえ、雨に濡れた傘を放置すると臭いやカビ、傘骨のサビなどの原因になります。

ドライヤーを使わずに、なるべく早く乾かす方法はあるのでしょうか。槙田商店によると、以下のようなポイントがあるそうです。

・傘の水をしっかりと払う。

・通気性のよい日陰に置く。

・傘を広げた状態にする。

・傘の表面が上になるよう床に置く。

・タオルなどで水気を優しく拭き取る。

使用後は、できる限り水気を取り、傘を広げた状態で陰干しにするとよいそうです。

しっかりと乾かしてから収納すれば、カビなどのリスクを減らせるでしょう。

濡れた傘の写真

※写真はイメージ

撥水機能を復活させる方法は?

雨で濡れた状態の傘をドライヤーで乾かすのはNGですが、実は乾いている傘にドライヤーを使うことで「傘の撥水機能を復活させられる可能性がある」といいます。

槙田商店によると、『フッ素の撥水加工』が施された傘の場合、以下のような方法で、ある程度撥水機能を回復させられるとのこと。

ドライヤーを生地から5cmほど離して、熱が行き渡るように、傘の表側にじっくり温風をかけていただくとよいと思います。

「何分間ドライヤーをかければOK」という試験データを出していないので、具体的な数値は申し上げられないのですが、特に折りたたみ線のある、三角形の中心ラインや、傘骨に沿った部分に、よく風を当てていただけるとベターです。

一方で、熱をかけすぎると、骨や生地の劣化につながってしまいますので、その点は注意が必要です。

傘の種類や状態によって効果の有無や差はあるようですが、使っている傘があまり水を弾かなくなったと感じた際は、試してみるといいかもしれません。

お気に入りの傘を長く大切に使うためにも、使用後は適切な方法で素早く乾かすようにしましょう!


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

とんぺい焼きのレシピ

ラップの上に卵2つを割り入れて? できた『ズボラ飯』に「夏はこれがいい!」フライパンも包丁もなくてOK?簡単おいしい『とんぺい焼き』のレシピがこちら。

出典
株式会社槙田商店(記事協力)傘の撥水機能を復活させる方法

Share Post LINE はてな コメント

page
top