lifestyle

ドライヤーと一緒に保管するのはNG 長く大切に使うための保管方法に「うちも見直す」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日々の身だしなみを整えるのに欠かせない美容家電の1つであるドライヤー。

長く大切に使うには日頃のお手入れや保管の仕方に気を配る必要がありますが、あまり気を使わずに収納しているという人も多いかもしれません。

ドライヤーの故障を防ぎ長く使うための正しい保管方法について、小泉成器の公式サイトからご紹介します。

ヘアドライヤーの保管はここに注意!

ドライヤーを持っている様子

※写真はイメージ

小泉成器の公式サイトによると、使用後のヘアドライヤーは、メインスイッチをオフにしてから電源プラグをコンセントから抜き、本体が冷めてから保管するのがベストとのこと。

忙しい朝などついつい温かいまま収納場所にしまってしまいがちですが、熱が冷めてから収納するようにしましょう。

なお、ヘアドライヤーの電源コードを折り曲げたり、引っ張ったり、よじれたままにすることも危険です。

電源コードに負荷がかかって断線し、故障や発火、ケガといったトラブルの原因となります。収納時にヘアドライヤーの本体に巻き付けておくのも避けましょう。

また、小泉成器ではヘアドライヤーを保管する際の注意点について下記のように説明しています。

・ヘアピンなど他のものといっしょに保管しないでください。

本体内部に入り込んだ場合、故障の原因となります。

小泉成器 ーより引用

ヘアドライヤーには、吹出口や吸込口、ヘアピンなど細いものが入りこむ隙間がいくつもあります。万が一ヘアドライヤーの中にヘアピンなどが入り込んだ状態で電源を入れてしまっては、故障は避けられないでしょう。

身だしなみを整えるのに使うアイテムは自然と近場に収納したくなりますが、ヘアピンをはじめとする小物類はヘアドライヤーと離れた場所にしまうようにしましょう。

また、ヘアドライヤーに整髪料が付いた状態で放置するのもNGとのこと。ヘアドライヤーの劣化を早めることにつながるため整髪料は拭き取ってから保管するようにしましょう。

普段何気なく使っている人、特に何も気にせず収納しているという人も多いかと思いますが、ぜひこれを機に正しい保管方法を試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
小泉成器

Share Post LINE はてな コメント

page
top