ドライヤーと一緒に保管するのはNG 長く大切に使うための保管方法に「うちも見直す」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...
- 出典
- 小泉成器
日々の身だしなみを整えるのに欠かせない美容家電の1つであるドライヤー。
長く大切に使うには日頃のお手入れや保管の仕方に気を配る必要がありますが、あまり気を使わずに収納しているという人も多いかもしれません。
ドライヤーの故障を防ぎ長く使うための正しい保管方法について、小泉成器の公式サイトからご紹介します。
ヘアドライヤーの保管はここに注意!
※写真はイメージ
小泉成器の公式サイトによると、使用後のヘアドライヤーは、メインスイッチをオフにしてから電源プラグをコンセントから抜き、本体が冷めてから保管するのがベストとのこと。
忙しい朝などついつい温かいまま収納場所にしまってしまいがちですが、熱が冷めてから収納するようにしましょう。
なお、ヘアドライヤーの電源コードを折り曲げたり、引っ張ったり、よじれたままにすることも危険です。
電源コードに負荷がかかって断線し、故障や発火、ケガといったトラブルの原因となります。収納時にヘアドライヤーの本体に巻き付けておくのも避けましょう。
また、小泉成器ではヘアドライヤーを保管する際の注意点について下記のように説明しています。
ヘアドライヤーには、吹出口や吸込口、ヘアピンなど細いものが入りこむ隙間がいくつもあります。万が一ヘアドライヤーの中にヘアピンなどが入り込んだ状態で電源を入れてしまっては、故障は避けられないでしょう。
身だしなみを整えるのに使うアイテムは自然と近場に収納したくなりますが、ヘアピンをはじめとする小物類はヘアドライヤーと離れた場所にしまうようにしましょう。
また、ヘアドライヤーに整髪料が付いた状態で放置するのもNGとのこと。ヘアドライヤーの劣化を早めることにつながるため整髪料は拭き取ってから保管するようにしましょう。
普段何気なく使っている人、特に何も気にせず収納しているという人も多いかと思いますが、ぜひこれを機に正しい保管方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]