子供の虐待を見かけたら? 110番?直接注意する? こども家庭庁が解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレ前で起きる恐怖 親が知らない『落とし穴』を元警察官が解説子供が犯罪に巻き込まれないよう、さまざまな対策をしている保護者は多いでしょう。 少し想像してみてください。もし、あなたが誘拐犯だとしたら、子供をさらう際はどのようなタイミングを狙いますか。 もちろん想像するのは不快で不適...

水遊びで“水を飲んだだけ”でも危険!? プール・海・川、食中毒に似た症状を防ぐ5つの方法プール・海・川は、暑い時期に人気なレジャースポット。しかし、気を付けないと体調を崩してしまうかも?
- 出典
- こども家庭庁
あなたの周囲で、子供に暴力を振るったり暴言を吐いたりしている親を見たことはありませんか。
また、もし見かけたらどのような行動を取りますか。
直接、親を注意していいのか、110番に通報するべきかなど、どう行動するのが正解か分からない人も多いでしょう。
実は110番や119番通報と同じ3桁の『児童相談所虐待対応ダイヤル』という電話番号が存在します。
児童相談所虐待対応ダイヤルとは
以下では、こども家庭庁のウェブサイトを参考に『児童相談所虐待対応ダイヤル』について解説していきます。
189番は『いち早く』という意味も込められており、匿名での通報も可能です。
「なんかヘンだ」「虐待かも」と異変を感じたら、ためらわずに通報してください。
『児童相談所虐待対応ダイヤル』に通報すると…。
虐待により子供がケガをする恐れがあるなど、緊急性を要している場合は、110番通報をしてから、189番に通報するのがいいでしょう。
時と場合にもよりますが、親を直接注意することは、トラブルに発展する恐れがあるので推奨はされていません。
子供の虐待を通報できる、189番の『児童相談所虐待対応ダイヤル』。
通報のほかにも、出産や子育てに関する悩みも相談できるので、189番を覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]