lifestyle

冷凍ごはんを温める方法が「知ってて損なし」 農水省の投稿に「なるほど!」「びっくり」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

テーブルの上に置かれた冷凍ごはん

※写真はイメージ

炊いたごはんを、おいしく長く保存したい時には『冷凍保存』がおすすめです。忙しい時でもストックがあれば安心ですが、「電子レンジで温めなければ食べられない」というのがデメリットでもあります。

電子レンジなしで冷凍ごはんを温める方法を、農林水産省(@MAFF_JAPAN)の公式Xアカウントの投稿より紹介。ぜひ参考にしてみてください。

※Xで投稿を確認できます。

電子レンジなしでも冷凍ごはんは食べられる

農林水産省がXにて紹介している方法は以下のとおりです。

使用するのは、カセットコンロとフライパン、蒸し器。それとクッキングシートと少しの水です。災害発生時でも実践できるよう、できるだけ少量の水で温められる方法を検証しています。

まずは冷凍ごはんをクッキングシートで包みましょう。

フライパンの中央に蒸し器を置いて、蒸し器の下まで水を入れてください。その上に冷凍ごはんを置きます。

フライパンを火にかけて、蒸気が上がってきたら蓋をしましょう。7~10分ほどそのまま加熱すれば、ホカホカごはんの完成です。

お茶碗に移して食べるほか、おにぎりにしてもおいしくいただけるでしょう。

加熱具合はごはんの量に合わせて微調整を

農林水産省の投稿では、お茶碗2膳分くらいの量の冷凍ごはんを解凍しています。使用した水はフライパンの底から1㎝程度で、温めにかかった時間は約8分だったそうです。

使用する水の量や温めにかかる時間は、ごはんの量によって異なります。様子を見ながら、微調整してください。

ごはんを冷凍する際に、「食品用ラップで包んでいる」という人も多いでしょうが、この場合、いったんラップを取り外してからクッキングシートで包むようにします。

クッキングシートの包み方は、左右それぞれから中央に向かって折り、その後上下を折りたためばOKです。蒸し器の上に設置する際に、折り目が下にくるようにすれば、温め中に開いてしまう恐れもありません。

大きな団子状に丸めて冷凍したごはんよりも、できるだけ平たく、シート状に冷凍してあるもののほうが、短時間で均一に温めやすいでしょう。解凍時に電子レンジが使えない事態も想定して、温めやすい形状に整えておくのもおすすめです。

停電発生時には、電子レンジは使えません。冷蔵庫内の温度もどんどん上昇するため、食べられるものは早めに消費していくのがおすすめです。扱いに困りがちな冷凍ごはんも、農林水産省のX投稿を参考にすれば、無駄なくおいしく食べ切れます。

いざという時のため、まずは一度試してみてはいかがでしょうか。災害発生時の訓練としても有効ですよ。


[文・構成/grape編集部]

サンドイッチ

女性が作ったサンドイッチ 10万『いいね』の中身に「なんてこった…」「平成世代にはこれ!」サンドイッチの概念を覆す、夢と背徳感たっぷりのカラフルスイーツが話題沸騰!たっぷりの生クリームに限界までカラースプレーをトッピングした「芸術的な一品」に、Xで10万いいねの大反響。「これは天才すぎる」と絶賛された禁断のレシピとビジュアルを公開します。

竹内涼真さんの写真

【いい推しの日】40~50代女性が『今注目する芸能人』は誰? 上位5組を紹介!40〜50代の女性200人が「今、最も注目している芸能人」をアンケート調査しました。大河ドラマで主演を務める横浜流星さん、硬派な役からユーモラスな役までこなす竹内涼真さんなど、回答が大きくばらける中、この世代の女性から特に熱い支持を集めた上位5組を紹介します。

出典
@MAFF_JAPAN

Share Post LINE はてな コメント

page
top