違いが分かる? 『雨が降る』時の3つのいい方とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 気象庁
テレビやネットなどで、天気予報を確認してから出かける人は多いでしょう。
特に雨模様の日は、不安でチェックが欠かせませんよね。
しかし、天気予報で使われる用語の中には、耳慣れない単語もあるもの。
天気予報を確認したら、むしろ「判断するのに困った」なんてことはありませんか。
天気予報で『雨が降る』3つのいい方は?
気象庁はウェブサイトを通じて、雨が降る時によく使われる表現の違いについて解説。
雨が降るタイミングや、期間によって『時々雨』『一時雨』『のち雨』を使い分けているといいます。
雨が途切れ途切れに降っていて、降雨時間が予報している間の、2ぶんの1未満だと『時々雨』。
また途切れることなく降り続け、その時間が4ぶんの1未満の場合は『一時雨』といいます。
そして曇りや晴れなど、別の天気の後に雨が降る場合は『のち雨』です。
天気予報は1日だけでなく、3時間おきなど細分化されているので、出かける時間と照らし合わせると、雨具が必要かどうかの参考になりますね。
急な雨で身体が濡れて困らないよう、天気予報で使われる用語を、気にしてみてはいかがですか!
[文・構成/grape編集部]