もっと早く知りたかった…!濡れた本を、ピッシリ元通りに乾かす技
公開: 更新:


「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
製氷皿に『大葉』を入れて… できたものに「真似したい」「斬新!」うりさん(uri_kurashi)が紹介した、大葉をしなしなにしない方法に注目が集まりました。
「雨で鞄が濡れて、中に入っていたノートが濡れちゃった!」
「うっかり、水が入ったコップをこぼしちゃった…!」
「ペットボトルの結露で、お気に入りの本がビチャビチャに…」
そういった失敗で、本やノートを乾かした方は少なくないのではないでしょうか。筆者も学生時代、傘を忘れた雨の日にノートを濡らしてしまった記憶があります…。
一度濡れてしまった紙って、乾かしてもヨレヨレになっちゃいますよね。大切な本がウェーブを描いてしまった時の、悲しみたるや…。
出典:@nohana_haluka
そんな悲しい気持ちにならないために、絵本作家・のはな はるかさん(@nohana_haluka)が解説する『濡れた本をうまく乾かす方法』をご紹介します!
濡れてヨレヨレになった本が、元通りに!?
まず、濡れたページの間に1枚ずつ紙を挟んでいきます。挟む紙は、なるべく白いもので!(色がついたものだと、本に色移りしてしまうかも…?)
挟み終わったら、濡れた本の上に重りを置きます。重りも濡れてしまいそうな場合は、濡れた本と重りの間にクリアファイルを挟むのをオススメします。
そのまま放置すること、数時間…。(※本によって、時間差があります)
なんと、乾いた本はヨレヨレではなく、まっすぐになっているのです!
スゴイ…!元に戻ったかのようなピッシリっぷりです!
ちなみに、挟んだ紙は乾けばメモ用紙として使えば無駄になりません。
実際に困ってる人がいたので、やってみた
コチラが、コップの水をこぼしてビチャビチャになってしまった本。水気を帯び、紙はウェーブを描いています…。
そこで、上記のようにコピー用紙を挟みます。
重りを乗せ、放置すること約4時間…。あんなにビチャビチャだった本が、本当に元通りになるのか!?
…戻ってるー!!
上が間にコピー用紙を挟んで乾かした方、下が自然乾燥した方です。その違いは、一目瞭然!
特に、表紙のボコボコ具合は完全に元通りになりました。ウェーブした紙も、ピッシリと真っすぐになっています…!
ちなみに、ひとつだけ注意事項があります。のはなさんによると…
※この方法は本の濡れ具合や紙質にもよりますので、全ての本が修復できることを保証するものではありません。ご了承くださいませ(>_<)
…とのことです。とても薄い紙や特殊な紙の場合は、試してみないとわかりませんね。その際は、自己責任でお願いします!
それにしても、こんなに素晴らしい方法があっただなんて…もっと早く知りたかったです。もし大切な本やノートを濡らしてしまったら、活用してみてはいかがでしょうか?