grape [グレイプ] lifestyle

古希とは何歳のお祝い? おすすめプレゼントやNGマナーを解説!

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

節目の年齢に、長寿のお祝いをする風習がある日本。近年は平均寿命が伸びたこともあり、70歳の古希からお祝いするケースも増えているのだとか。しかし古希祝いに何をしたらよいか分からず、悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、古希祝いに知っておきたいマナーやおすすめのプレゼントをご紹介します。お祝いの場で礼を欠くことがないように、本記事を参考に古希祝いの準備を進めてくださいね。

古希とは

紅白の鶴と亀の画像

※写真はイメージ

古希(こき)とは、数え年で70歳、またその祝いを意味する言葉です。しかし、古希と呼ばれるのはなぜなのでしょうか。その名前の由来や使われている漢字、テーマ色について解説します。

なぜ古希と呼ばれる?名前の意味と由来

唐代の詩人であった杜甫の『曲江詩』の一節、『人生七十古来稀』が古希の由来とされています。この一節が『70歳まで生きるのは昔から非常に稀(まれ)である』を意味することから、70歳を古希と呼ぶようになったそうです。

古希と古稀の違い

『古希』と『古稀』には、明確な違いはないとされています。由来となる原文表記は『稀』のため、どちらを使っても間違いではないでしょう。しかし公的な文書に使う場合は、常用漢字である『希』を利用するのが一般的のようです。

古希祝いのテーマ色

長寿祝いには、祝う年齢によってよく使われるテーマ色があります。古希のテーマ色は紫で、贈り物に用いられることが多いですね。紫は古希祝いのほかに、77歳の喜寿祝いのテーマ色にもよく使われます。

かつて紫は位の高い人々のみが身に付けることを許された、高貴さを象徴する色とされていました。短命であった時代の長寿に対する尊敬の念を示すため、紫が使われるようになったと考えられています。

知っておきたい古希の祝い方

紫のお花と春色の背景の画像

※写真はイメージ

古希の祝い方は、祝う相手によってさまざまです。しかしどのような相手でも、負担にならない配慮を心掛けたいですよね。古希祝いを準備する前に、お祝いのタイミングや予算相場、プレゼントの選び方について確認しておきましょう。

古希祝いの仕方とタイミング

古希祝いの仕方には、地域の風習や伝統によって異なる可能性があります。無作法とならないように、前もって確認しておくと安心でしょう。決まった形式がない場合は、贈り物をしたり食事会を開いたり、旅行したりする祝い方が多いようです。

本来古希祝いは、数え年で70歳になるタイミングで行うのが習わしとされていました。しかし現在は、満年齢で70歳(数え年で71歳)を迎えたタイミングでお祝いするケースも少なからずあるようです。

数え年や満年齢にとらわれず、相手の状況や意向を考慮し決めるのがよいでしょう。

古希祝いの予算相場

古希祝いの金額相場は、5千円〜3万円程度といわれています。お祝い方法によっても差があるため、あくまでも相場の目安としてとらえておきましょう。

高額すぎるお祝いは、相手が負担に感じてしまう可能性もあります。相手との関係性を念頭におき、無理のない範囲内でお祝いしましょう。

古希祝いのプレゼントの選び方

古希祝いのプレゼントは、祝う相手の好みや生活環境に合わせて選びましょう。古希のテーマカラーである、紫を取り入れるのもおすすめです。

プレゼントの定番である花束、食べ物や日常使いできるアイテムはもちろんのこと、会える機会が少ない家族や友人との食事会、旅行をプレゼントするのもよい思い出になりますよ。

古希祝いで気を付けるべきマナー

折り紙の画像

※写真はイメージ

古希は長寿を祝う、喜ばしい機会です。日頃の感謝や今後も健康で長生きしてほしい気持ちを伝える場所で、不快感を与えない最低限のマナーを理解しておきましょう。相手に失礼にならないよう、古希祝いでは以下3つの点に注意してください。

古希祝いで贈ってはいけないNGなプレゼント

贈り物には、縁起が悪くNGとされているものがあります。贈り物には不適切とされる、代表的なアイテムは以下4つです。失礼なプレゼントとならないように、アイテム選びの参考にしてください。

櫛(くし)

櫛(くし)は、その言葉の響きから『苦』や『死』を連想させます。縁起が悪いと昔から考えられてきたため、古希祝いの贈り物としては不適切かもしれません。

靴下、靴

靴やスリッパ、靴下や下着の類は、『相手を踏み付ける』『下にみている』と受け止められる可能性があります。特に上司や仕事の取引先の相手といった目上の人へは、贈らないのが無難でしょう。

刃物類、ハンカチ

ハサミや包丁といった刃物類は、切る行為が『縁を切る』意味につながり縁起が悪いといわれています。

また贈り物の定番であるハンカチは、選ぶ時に注意が必要なアイテムです。日本では亡くなった人に白いハンカチ、または布をかけるため、白いハンカチを選ぶのは失礼になりかねません。白を避け、色物や柄物を選ぶようにしましょう。

老眼鏡、杖

老眼鏡や杖は、老いを感じさせてしまいます。老人扱いされたと、不快感を与えないとも限りません。高齢者を連想させる贈り物は、本人からの希望がない限り避けましょう。

古希祝いのメッセージで避けたいNGワード

古希祝いにメッセージカードや手紙を贈る場合は、使う言葉に注意しましょう。特に忌み言葉や縁起の悪い言葉は、お祝いの文章には避けたほうがよいといわれています。そのほかにも長寿祝いでは、老いや死、暗い印象を持たれる言葉も使わないのが無難でしょう。

古希祝いをしないほうがいい場合もある

古希祝いは、必ずしなければいけないものではありません。70歳で長生きといわれた時代から平均寿命は伸び、元気に若々しく活動されている人も増えています。長寿を祝うことで、不愉快な思いをさせてしまうかもしれません。

相手の状況に合わせて、古希祝いをするか判断しましょう。

贈る相手別|古希祝いにおすすめのおしゃれなプレゼント

プレゼントを持つ女性の手の画像

※写真はイメージ

続いては、古希祝いにふさわしいプレゼントを贈る相手別にご紹介します。70歳の古希を祝うプレゼントは、誕生日とは違う趣向を凝らしたアイテムを贈りたいですよね。記念になる贈り物選びに迷っている人は、参考にしてください。

男性|父(義父)や祖父(義祖父)、夫など

父(義父)や祖父(義祖父)、夫などの男性に贈るプレゼントには、これまで家族のために働いてくれた感謝を伝えられるアイテムが喜ばれるでしょう。

メッセージを入れた似顔絵やTシャツ、タンブラーや名入りラベルのお酒などが、男性へのプレゼントとして人気が高いようです。

女性|母(義母)や祖母(義祖母)、妻など

母(義母)や祖母(義祖母)、妻などの女性に贈るプレゼントには、華やかさや上品さあふれるアイテムを選ぶと喜ばれるでしょう。ネックレスやストールといった日常使いできる身に付けるアイテムは、女性へのプレゼントとして人気があるようです。

両親や祖父母(義祖父母)、夫婦など

両親や祖父母(義父母)、夫婦など2人に贈るプレゼントには、家族で楽しめる贈り物が喜ばれるでしょう。

子や孫との旅行や食事会、夫婦水入らずでのんびり過ごすのもよい思い出になります。旅行や食事会の場所選びは、相手の体調や参加しやすい距離を考慮して決めましょう。

古希祝いには日頃の感謝を込めたプレゼントを贈ろう!

古希は一生に一度しかない、大切なお祝いの機会です。相手にとって思い出となる祝いの場にするには、失礼にならない最低限のマナーを知る必要があります。

本記事では、古希祝いに気を付けるべきマナーやおすすめのプレゼントを紹介してきました。どのような贈り物でも、思いやりを込めた祝い方であれば喜ばれるものです。今後の長寿と感謝の気持ちが伝わる、思い出に残るプレゼントを選んで贈りましょう。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top