grape [グレイプ] society

ネットショッピングに潜む、罠とは? 警視庁の注意喚起に「これは大切」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

キーボードの画像

※写真はイメージ

店舗に行かなくても、パソコンやスマホで買い物ができる、ネットショッピング。

手軽さや、価格の安さから、よく利用している人は多いでしょう。

『偽ネットショッピングサイト』に注意!

なにかと便利なネットショッピングですが、詐欺被害に遭う危険があることを知っていますか。

警視庁は『偽ショッピングサイト』『詐欺サイト』への注意喚起をウェブサイトで公開しています。

『偽ショッピングサイト』『詐欺サイト』とは、ネットショッピングなどに関係する詐欺を目的としたウェブサイトを構築して、商品の注文や代金の振り込みを受けた上で、商品を発送しなかったり、偽物の商品を発送したりする手口をいいます。

警視庁には、このような相談が届いているそうです。

<相談事例1>

インターネットで欲しい商品を検索していると、安く販売しているショッピングサイトを発見したので商品を注文したところ、メールで代金の振込先口座を指定された。案内に従って代金を振り込んだが、到着予定日を過ぎても商品が届かない。メールで問い合わせたが返信がなく、メールアドレス以外の連絡先の表示がない。

<相談事例2>

○○ショップというネットショップに本物とうたっているブランドバッグが出品されていたので注文して代金を振り込んだが、送られてきたのは偽物のバッグだったので届出に来た。

<相談事例3>

私の会社の住所や電話番号が、見ず知らずの通販サイトの運営会社として掲載されており、商品が届かないなどの全く身に覚えのない苦情の電話が入って困っている。

警視庁 ーより引用

では、具体的にどのような手口があるのでしょうか。

『品薄』等の表示により商品の購入を急がせる

『品薄』や『本日限り』などの表示をすることによって、消費者の心理につけ込んで、商品購入を急がせるといいます。

割引が過大である

通常では考えられないような、販売価格の大幅な値引きを強調して、消費者の心理につけ込んで、商品購入をあおることがあるそうです。

代金支払い方法が『銀行振り込みのみ』など、限定的である

『銀行口座などへの前払いのみ』『クレジットカードのみ』『代金引換のみ』など、代金の支払い方法が限定されていることがあるといいます。

会社概要に実在しない住所が記載されている

ウェブサイトに記載されている販売業者の住所が、虚偽や無関係の場合があるそうです。

では、どのように『偽ショッピングサイト』を見抜けばいいのでしょう。

警視庁のウェブサイトによれば、購入手続きの前に、以下の点を確認するように呼び掛けています。

・URLの「https://~」やドメインに違和感はないか

・商品価格が極端に安くないか、割引率が大きくないか

・「本日限り」等と記載されるなど、購入を急がせていないか

・会社概要の内容についてインターネットで検索等を行い、企業名の盗用や虚偽の内容等が記載されていないか

・日本語が不自然でないか

警視庁 ーより引用

もし、被害に遭ってしまったら、クレジットカード会社に連絡して、支払いの停止を依頼しましょう。

『偽ショッピングサイト』にIDやパスワードを入力してしまったなら、同じIDやパスワードを利用しているサービス内でのこれらの情報を変更してください。

サイト情報や、相手とのやり取りの内容を保存しておくことも重要です。

以上の対処をして、警察に通報、相談しましょう。

便利なネットシッピングですが、商品の実物や相手の顔が見えないぶん、騙されてしまう危険が潜んでいます。

先に挙げたポイントに注意して、信用できるサイトで買い物をすることが大切ですね。


[文・構成/grape編集部]

出典
警視庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top