「これは覚えておくと役立つ」 固い非常食を赤ちゃんや高齢者向けにする方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- @MPD_bousai
災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai)。
自然災害時の非常食としてよく備蓄されている『缶入り乾パン』の変わった食べかたを紹介しています。
高齢者にもおすすめ
乾燥させているため、長期間の保存が可能な『缶入り乾パン』。定番ともいえる非常用備蓄食です。
しかし、乾パンは固く、パサパサとしているため、歯の弱い高齢者や小さい子どもには食べにくいことがあります。
そんな悩みを解決する方法がこちらです。
缶を器代わりにして、牛乳や水を入れて10分くらい浸けておくと即席の離乳食ができます。柔らかいので高齢者にもおすすめです。
なるほど、そんな手があったか!!
牛乳に浸した乾パンの食べかたに、このようなコメントが寄せられていました。
・みんなが使えるかは分かりませんが、「ふやかせば食べられる」ということを覚えておくことが大切ですね。
・いつも口の中がパサパサになるので、これはいい方法ですね。
・食べかたの一例と考えるといい。その時の状態や個人によって条件が変わる。
・食べるための知識が豊富になるのは助かりますね。
赤ちゃんの月齢やアレルギーの有無によっては食べさせることはできませんが、知識として覚えておくと応用することもできそうです。
満足に食料が手に入らない状況では、ある物を工夫して食べられるようにすることも大切です。
高齢者にも「こんな食べかたがあるよ」と教えてあげたいですね!
[文・構成/grape編集部]