どこに置くのが正解? 消防本部の回答に「やってたかも」
公開: 更新:

※写真はイメージ

アルミホイルをフライパンに敷くと? 企業が考えた意外な活用法【防災】秋は防災シーズンです。温暖化の影響で水害が多くなっており、これまでにない大規模な災害に襲われるかもしれません。 災害時には意外なものが役に立つことがあります。例えば、アルミホイルは、災害時にあると便利なアイテムであるとご...

『もしもの火災』に備えて! 防災士が勧める対策グッズとは?全国各地でモバイルバッテリーやハンディファンといった小型家電による火災が相次ぐ中、家庭でできる『初期消火』の対策とは何でしょうか。grapeは、2025年8月26日に東京都内で開かれた『「fire limit 120」プロジェクトローンチ発表会』を取材し、防災士に話を聞きました。
- 出典
- 京築広域圏消防本部
人が命を落とす危険もある、火災。
設置の義務はありませんが、万が一の事態に備えて、自宅に消火器を用意している家庭はあるでしょう。
消火器を置いてはいけない場所が?
福岡県を拠点とする、京築広域圏消防本部はウェブサイトを通じて、消火器の正しい設置方法を紹介しています。
キッチンやガスコンロ付近に消火器を置くのは、おすすめできません。
火元の原因となる場所に置いておき、すぐに初期消火を試みたいと思いがちですが、火が上がってしまうと、消火器に近付けないことがあるでしょう。
また、水や油で消火器が濡れたり、湿気の多い所で保管したりすると、サビが発生してしまいます。
サビやキズ、腐食などが進むと、消火器が破裂することにもなりかねません。
そのため、なるべく火元になりにくい玄関などに消火器を置くと、初期消火がスムースに行えそうです。
消火器を安全に使って、万が一の初期消火に備えるためにも、消火器の設置場所を確認してみましょう!
[文・構成/grape編集部]