lifestyle

どこに置くのが正解? 消防本部の回答に「やってたかも」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

消火器の写真

※写真はイメージ

人が命を落とす危険もある、火災。

設置の義務はありませんが、万が一の事態に備えて、自宅に消火器を用意している家庭はあるでしょう。

消火器を置いてはいけない場所が?

福岡県を拠点とする、京築広域圏消防本部はウェブサイトを通じて、消火器の正しい設置方法を紹介しています。

○台所の流し台や洗面所付近など、水や油にぬれるところや湿気の多いところは、避けて下さい。

○ガスコンロやストーブの近くなど、高温になるところは避けて下さい。

○風雨にさらされる屋外では、必ず格納箱に入れて下さい。

京築広域圏消防本部 ーより引用

キッチンやガスコンロ付近に消火器を置くのは、おすすめできません。

火元の原因となる場所に置いておき、すぐに初期消火を試みたいと思いがちですが、火が上がってしまうと、消火器に近付けないことがあるでしょう。

また、水や油で消火器が濡れたり、湿気の多い所で保管したりすると、サビが発生してしまいます。

サビやキズ、腐食などが進むと、消火器が破裂することにもなりかねません。

そのため、なるべく火元になりにくい玄関などに消火器を置くと、初期消火がスムースに行えそうです。

消火器を安全に使って、万が一の初期消火に備えるためにも、消火器の設置場所を確認してみましょう!


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
京築広域圏消防本部

Share Post LINE はてな コメント

page
top