満月はいつ見える?満月が見える目安や名前を知ろう By - COLLY 公開:2024-07-01 更新:2025-01-20 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 夜空に浮かぶ月を見ると、幻想的な美しさに見とれてしまうことがあるでしょう。 月の満ち欠けの周期を理解すると、満月や三日月がいつ見えるのか計算できるようになり、夜空を見上げるのが楽しくなります。 そんな月は満ち欠けによって名前が変わったり、外国では満月の呼び名が毎月変わったりするのをご存じですか。 この記事では月の満ち欠けの仕組みや、ロマンチックな満月の名前などを紹介します。月の美しさをより楽しみたい人は、ぜひご覧ください。 目次 1. 月の満ち欠けの仕組み1.1. 新月(1日目の月)1.2. 三日月(3日目の月)1.3. 上弦の月(7日目の月)1.4. 十三夜(13日目の月)1.5. 満月(15日目の月)1.6. 立待月(17日目の月)1.7. 下弦の月(23日目の月)1.8. 満月は何時から何時まで見えるのか2. 満月の日を知るには3. 満月の月ごとの名前3.1. 1月の満月『ウルフムーン』3.2. 2月の満月『スノームーン』3.3. 3月の満月『ワームムーン』3.4. 4月の満月『ピンクムーン』3.5. 5月の満月『フラワームーン』3.6. 6月の満月『ストロベリームーン』3.7. 7月の満月『バックムーン』3.8. 8月の満月『スタージョンムーン』3.9. 9月の満月『ハーベストムーン』3.10. 10月の満月『ハンターズムーン』3.11. 11月の満月『ビーバームーン』3.12. 12月の満月『コールドムーン』4. 満月が見える目安や名前を知って、満月を毎月楽しもう 月の満ち欠けの仕組み ※写真はイメージ 月の満ち欠けは、月と地球、太陽の位置が変わることで発生します。 私たちが住む地球は太陽系に属し、太陽とその重力によってまわりを回っている水星、金星などの天体からなっています。 地球は太陽のまわりを回る惑星で、月はその地球のまわりを回る衛星です。地球や月は自ら光を発しませんが、太陽に照らされることによって、月が光って見えます。 よって、月が約1か月かけて地球のまわりを1周する間に、太陽に照らされている部分が変わるため、月の光る形が毎日違って見えるのです。 ここからは、月がどのように変化していくのかを紹介します。 新月(1日目の月) 新月とは1日目の月で、地球から見て姿を消している状態のことです。別名『朔月(さくげつ)』とも呼ばれます。 『朔』は「始め」を意味するため、「ここから月の満ち欠けが始まる」ということを感じさせる呼び名でしょう。 三日月(3日目の月) 『三日月』は太陽が沈む頃、西の低い空に現れる細い月のことをいいます。 地球から見ると、斜め後ろから太陽の光が月に当たっている状態です。ここから月は次第に面積が大きくなっていきます。 上弦の月(7日目の月) 『上弦の月』は昼頃から東の空に現れ、夕方は南中に、真夜中は西の空に向かって沈んでいきます。 真夜中に西の空に沈む時に、カーブしている方が下になり、弓の弦が上にあるように見えるため『上弦の月』といわれています。 そのほか、満月を半分に切った形で『半月』と呼ばれたり、弓の形に似ていることから『弓張月(ゆみはりづき)』とも称されたりする月です。 十三夜(13日目の月) 『十三夜』は「満月の次に美しい月が現れる」とされる夜です。 旧暦(太陰暦)の13日の夜が『十三夜』にあたり、中でも旧暦9月13日は、お月見をする風習があります。 満月(15日目の月) 15日目になると『満月』が現れます。 『望月(もちつき)』『十五夜(じゅうごや)』とも呼ばれ、旧暦8月15日にはお月見をする風習があります。 月が地球を挟んで太陽と180度の位置になり、太陽の光が月を欠けるところなく照らしている状態です。 『満月』は月面が最大の明るさに達するため、ひと晩中見ることができるのが特徴。『満月』の夜は、時間に関係なく空を見上げてみてくださいね。 立待月(17日目の月) 『満月』を境に、月は新月に向かって少しずつ欠けていきます。 17日目の月は、別名『立待月(たちまちづき)』。「日が沈んでから立って待つ間に出る月」という意味です。 月の出が遅いことから、こう呼ばれるようになったといいます。 下弦の月(23日目の月) 23日目の月は、弓の弦を下にした形で沈むため『下弦の月』と呼ばれます。 同じ半月の形をしていますが、『上弦の月』とまったく反対で、左側半分が輝いて見えます。 真夜中ごろに東の空に昇り、明け方ごろは南中に、正午ごろには西の空に向かって沈んでいきます。 満月は何時から何時まで見えるのか 月は太陽と同じように、東から昇って西へと沈みます。 満月は、月の出の時刻から月の入りの時刻まで、空の条件がよければひと晩中眺められるでしょう。 満月の日を知るには ※写真はイメージ 満月の日を知るには、国立天文台がウェブサイトで公開している、暦要項(れきようこう)を見るとよいでしょう。 暦要項の朔弦望という項目に、1年間の新月、上弦、満月、下弦の日付と時刻が記載されているので、参考にしてみてください。 そのほか、月の満ち欠けの周期から計算する方法もあります。 満月から次の満月までの周期は、およそ29.5日です。前回の満月の日付に29.5日を加えれば、次に満月となる日付を計算することができます。 しかし、月の満ち欠けの周期は毎回異なり、正確に29.5日間というわけではありません。あくまでも概算だということには注意してください。 満月の月ごとの名前 ※写真はイメージ 日本では、上記のように月の満ち欠けそれぞれの形に名前を付けていました。 一方、アメリカの先住民族であるネイティブ・アメリカンは、各月の満月に名前を付けたといわれています。 ここからは、各月の満月に季節を感じさせる、アメリカで名付けられた美しい名前の数々を見ていきましょう。 1月の満月『ウルフムーン』 1月の満月は『ウルフムーン』で、日本語に訳すと『オオカミの月』となります。 1月は真冬で獲物が少なく、飢えたオオカミが遠吠えをすることによって仲間を見つける頃です。 「オオカミの遠吠えがよく聞こえる季節の満月」ということから『ウルフムーン』と呼ばれています。 2月の満月『スノームーン』 2月の満月は『スノームーン』と呼ばれます。 北米では2月に雪が降ることが多く、このように名付けられたようです。 雪景色と一緒に見ることができたら、より神秘的に感じられるかもしれませんね。 3月の満月『ワームムーン』 3月の満月は『ワームムーン』と呼ばれます。この時期は春が近付き、暖かくなる頃です。 それに伴って、ワーム(イモ虫)が活動を始めることから、このような呼び名が付いたとされています。 4月の満月『ピンクムーン』 4月に見られる満月の別名は『ピンクムーン』です。 北米では、春になると野生のシバザクラやフロックスなどの花が咲き、山や丘がピンク色に染まります。 山がピンク色に染まる季節の満月であることから、『ピンクムーン』と名付けられたようです。 5月の満月『フラワームーン』 5月はスミレやアネモネなどの花が次々と咲き始める時期で、この時期の『フラワームーン』と呼ばれます。 月明かりに美しく照らし出された様子を『フラワームーン』と表現しているのだとか。自然の色どりを楽しむことができそうですね。 6月の満月『ストロベリームーン』 6月に見られる満月の呼び名は『ストロベリームーン』です。 北米では、毎年6月に野イチゴの収穫をおこなうことから、このように名付けられたといわれています。 日本でも近年、この名前が聞かれるようになったため、馴染みがあるという人もいるのではないでしょうか。 7月の満月『バックムーン』 7月の満月は『バックムーン』です。 『バック』はオスのシカを指し、オスのシカが角を生やす季節に見られるため、このように呼ばれています。 月明かりに照らされたシカのシルエットを想像すると、幻想的なイメージになるでしょう。 8月の満月『スタージョンムーン』 8月の満月は『スタージョンムーン』といいます。『スタージョン』は、チョウザメのことです。 北米では、8月になるとチョウザメ漁がおこなわれることから、チョウザメにちなんで名付けられたといわれています。 9月の満月『ハーベストムーン』 9月の満月は『ハーベストムーン』です。 農作物を収穫する時期にあたり、「収穫」を意味する『ハーベスト』から名付けられたとされています。 日本では『中秋の名月』が見られる頃で、こちらも農作物の収穫にまつわる習わしのため、どこか親近感が湧いてきませんか。 10月の満月『ハンターズムーン』 10月の満月は『ハンターズムーン』です。 この時期は月明かりが強く、獲物を狩るのに適しています。そのため、狩猟者(ハンター)と月の結び付きから名付けられたのだとか。 11月の満月『ビーバームーン』 11月の満月は『ビーバームーン』です。 げっ歯類の動物であるビーバーは、11月に冬を越すための巣を作り始めます。 ちなみに、ビーバーは夜行性のため、月明かりは巣作りに欠かせない要素なのかもしれませんね。 12月の満月『コールドムーン』 12月の満月は『コールドムーン』です。 日本と同様に、北米でも寒さがいっそう厳しくなる時期で、気温が低い日が続くことからこのように呼ばれています。 満月が見える目安や名前を知って、満月を毎月楽しもう 夜空に浮かぶ月は、洋の東西を問わず、古来から人々を魅了し続けてきました。 月の満ち欠けに名前が付けられたり、季節のイメージと結び付けた満月の別名があったりと、特別な存在として見られていたことがうかがえますね。 そんな月は、歴要項を確認したり、周期に基づいて計算したりすれば、次に満月を見ることができるタイミングを把握することが可能です。 慌ただしい毎日の中でも、満月を見上げて月に思いをはせる時間を作ってみてはいかがでしょうか。 関連記事 2024年最大の『スーパームーン』がもうすぐ! 特別な満月を見上げてみて 2020年の『ストロベリームーン』はいつ? チェックして空を見上げよう! 観測できるのは年に一度だけ!『ストロベリームーン』がもうすぐ! [文・構成/grape編集部] カリッ&ジュワッ! 朝食を格上げする塩バターハニートースト【レシピ】本記事では、『塩バターハニートースト』の作り方を紹介します。 タピオカストローが“神アイテム”に? 切って使うだけの裏ワザ本記事では、タピオカストローを使ったパッキング方法を紹介しています。 Share Post LINE はてな コメント
夜空に浮かぶ月を見ると、幻想的な美しさに見とれてしまうことがあるでしょう。
月の満ち欠けの周期を理解すると、満月や三日月がいつ見えるのか計算できるようになり、夜空を見上げるのが楽しくなります。
そんな月は満ち欠けによって名前が変わったり、外国では満月の呼び名が毎月変わったりするのをご存じですか。
この記事では月の満ち欠けの仕組みや、ロマンチックな満月の名前などを紹介します。月の美しさをより楽しみたい人は、ぜひご覧ください。
月の満ち欠けの仕組み
※写真はイメージ
月の満ち欠けは、月と地球、太陽の位置が変わることで発生します。
私たちが住む地球は太陽系に属し、太陽とその重力によってまわりを回っている水星、金星などの天体からなっています。
地球は太陽のまわりを回る惑星で、月はその地球のまわりを回る衛星です。地球や月は自ら光を発しませんが、太陽に照らされることによって、月が光って見えます。
よって、月が約1か月かけて地球のまわりを1周する間に、太陽に照らされている部分が変わるため、月の光る形が毎日違って見えるのです。
ここからは、月がどのように変化していくのかを紹介します。
新月(1日目の月)
新月とは1日目の月で、地球から見て姿を消している状態のことです。別名『朔月(さくげつ)』とも呼ばれます。
『朔』は「始め」を意味するため、「ここから月の満ち欠けが始まる」ということを感じさせる呼び名でしょう。
三日月(3日目の月)
『三日月』は太陽が沈む頃、西の低い空に現れる細い月のことをいいます。
地球から見ると、斜め後ろから太陽の光が月に当たっている状態です。ここから月は次第に面積が大きくなっていきます。
上弦の月(7日目の月)
『上弦の月』は昼頃から東の空に現れ、夕方は南中に、真夜中は西の空に向かって沈んでいきます。
真夜中に西の空に沈む時に、カーブしている方が下になり、弓の弦が上にあるように見えるため『上弦の月』といわれています。
そのほか、満月を半分に切った形で『半月』と呼ばれたり、弓の形に似ていることから『弓張月(ゆみはりづき)』とも称されたりする月です。
十三夜(13日目の月)
『十三夜』は「満月の次に美しい月が現れる」とされる夜です。
旧暦(太陰暦)の13日の夜が『十三夜』にあたり、中でも旧暦9月13日は、お月見をする風習があります。
満月(15日目の月)
15日目になると『満月』が現れます。
『望月(もちつき)』『十五夜(じゅうごや)』とも呼ばれ、旧暦8月15日にはお月見をする風習があります。
月が地球を挟んで太陽と180度の位置になり、太陽の光が月を欠けるところなく照らしている状態です。
『満月』は月面が最大の明るさに達するため、ひと晩中見ることができるのが特徴。『満月』の夜は、時間に関係なく空を見上げてみてくださいね。
立待月(17日目の月)
『満月』を境に、月は新月に向かって少しずつ欠けていきます。
17日目の月は、別名『立待月(たちまちづき)』。「日が沈んでから立って待つ間に出る月」という意味です。
月の出が遅いことから、こう呼ばれるようになったといいます。
下弦の月(23日目の月)
23日目の月は、弓の弦を下にした形で沈むため『下弦の月』と呼ばれます。
同じ半月の形をしていますが、『上弦の月』とまったく反対で、左側半分が輝いて見えます。
真夜中ごろに東の空に昇り、明け方ごろは南中に、正午ごろには西の空に向かって沈んでいきます。
満月は何時から何時まで見えるのか
月は太陽と同じように、東から昇って西へと沈みます。
満月は、月の出の時刻から月の入りの時刻まで、空の条件がよければひと晩中眺められるでしょう。
満月の日を知るには
※写真はイメージ
満月の日を知るには、国立天文台がウェブサイトで公開している、暦要項(れきようこう)を見るとよいでしょう。
暦要項の朔弦望という項目に、1年間の新月、上弦、満月、下弦の日付と時刻が記載されているので、参考にしてみてください。
そのほか、月の満ち欠けの周期から計算する方法もあります。
満月から次の満月までの周期は、およそ29.5日です。前回の満月の日付に29.5日を加えれば、次に満月となる日付を計算することができます。
しかし、月の満ち欠けの周期は毎回異なり、正確に29.5日間というわけではありません。あくまでも概算だということには注意してください。
満月の月ごとの名前
※写真はイメージ
日本では、上記のように月の満ち欠けそれぞれの形に名前を付けていました。
一方、アメリカの先住民族であるネイティブ・アメリカンは、各月の満月に名前を付けたといわれています。
ここからは、各月の満月に季節を感じさせる、アメリカで名付けられた美しい名前の数々を見ていきましょう。
1月の満月『ウルフムーン』
1月の満月は『ウルフムーン』で、日本語に訳すと『オオカミの月』となります。
1月は真冬で獲物が少なく、飢えたオオカミが遠吠えをすることによって仲間を見つける頃です。
「オオカミの遠吠えがよく聞こえる季節の満月」ということから『ウルフムーン』と呼ばれています。
2月の満月『スノームーン』
2月の満月は『スノームーン』と呼ばれます。
北米では2月に雪が降ることが多く、このように名付けられたようです。
雪景色と一緒に見ることができたら、より神秘的に感じられるかもしれませんね。
3月の満月『ワームムーン』
3月の満月は『ワームムーン』と呼ばれます。この時期は春が近付き、暖かくなる頃です。
それに伴って、ワーム(イモ虫)が活動を始めることから、このような呼び名が付いたとされています。
4月の満月『ピンクムーン』
4月に見られる満月の別名は『ピンクムーン』です。
北米では、春になると野生のシバザクラやフロックスなどの花が咲き、山や丘がピンク色に染まります。
山がピンク色に染まる季節の満月であることから、『ピンクムーン』と名付けられたようです。
5月の満月『フラワームーン』
5月はスミレやアネモネなどの花が次々と咲き始める時期で、この時期の『フラワームーン』と呼ばれます。
月明かりに美しく照らし出された様子を『フラワームーン』と表現しているのだとか。自然の色どりを楽しむことができそうですね。
6月の満月『ストロベリームーン』
6月に見られる満月の呼び名は『ストロベリームーン』です。
北米では、毎年6月に野イチゴの収穫をおこなうことから、このように名付けられたといわれています。
日本でも近年、この名前が聞かれるようになったため、馴染みがあるという人もいるのではないでしょうか。
7月の満月『バックムーン』
7月の満月は『バックムーン』です。
『バック』はオスのシカを指し、オスのシカが角を生やす季節に見られるため、このように呼ばれています。
月明かりに照らされたシカのシルエットを想像すると、幻想的なイメージになるでしょう。
8月の満月『スタージョンムーン』
8月の満月は『スタージョンムーン』といいます。『スタージョン』は、チョウザメのことです。
北米では、8月になるとチョウザメ漁がおこなわれることから、チョウザメにちなんで名付けられたといわれています。
9月の満月『ハーベストムーン』
9月の満月は『ハーベストムーン』です。
農作物を収穫する時期にあたり、「収穫」を意味する『ハーベスト』から名付けられたとされています。
日本では『中秋の名月』が見られる頃で、こちらも農作物の収穫にまつわる習わしのため、どこか親近感が湧いてきませんか。
10月の満月『ハンターズムーン』
10月の満月は『ハンターズムーン』です。
この時期は月明かりが強く、獲物を狩るのに適しています。そのため、狩猟者(ハンター)と月の結び付きから名付けられたのだとか。
11月の満月『ビーバームーン』
11月の満月は『ビーバームーン』です。
げっ歯類の動物であるビーバーは、11月に冬を越すための巣を作り始めます。
ちなみに、ビーバーは夜行性のため、月明かりは巣作りに欠かせない要素なのかもしれませんね。
12月の満月『コールドムーン』
12月の満月は『コールドムーン』です。
日本と同様に、北米でも寒さがいっそう厳しくなる時期で、気温が低い日が続くことからこのように呼ばれています。
満月が見える目安や名前を知って、満月を毎月楽しもう
夜空に浮かぶ月は、洋の東西を問わず、古来から人々を魅了し続けてきました。
月の満ち欠けに名前が付けられたり、季節のイメージと結び付けた満月の別名があったりと、特別な存在として見られていたことがうかがえますね。
そんな月は、歴要項を確認したり、周期に基づいて計算したりすれば、次に満月を見ることができるタイミングを把握することが可能です。
慌ただしい毎日の中でも、満月を見上げて月に思いをはせる時間を作ってみてはいかがでしょうか。
関連記事
[文・構成/grape編集部]