七五三はいつやるの?おすすめ時期と七五三をやるときの注意点を解説
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
七五三は家族にとって大切なイベントの1つで、着物や袴、ドレスなどの衣装を身にまとった子供の姿を記念に残すことができます。
そんな七五三を迎えるにあたって「お参りをしたり、写真撮影をしたりするタイミングはいつがよいのか」と悩む人も多いのではないでしょうか。
本記事では、七五三のお参りや撮影の時期、予約のタイミングなどについて解説します。
七五三をよりよいものにするための注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
七五三のお参りはいつやるのか
※写真はイメージ
七五三は、子供が3歳、5歳、7歳になる年におこなうのが一般的です。
基準となる子供の年齢は、満年齢や数え年などさまざまな数え方があり、実年齢と違う年におこなうケースも少なくありません。
以下では、お参りに行くタイミング、男の子と女の子で異なる内容や、おすすめの時期などについて解説します。
『満年齢』『数え年』『早生まれ』のいずれかで決める
七五三をおこなう時期は子供の年齢によって決まりますが、年齢の数え方は『満年齢』『数え年』『早生まれ』という3種類の方法があります。
満年齢は生まれた時点を0歳と数え、誕生日ごとに1歳を足す数え方です。
3歳のお祝いをする場合、数え年だと2歳、満年齢だと3歳でおこないます。一般的な年齢の数え方で、もっとも馴染みがあるでしょう。
数え年は、生まれた日を1歳と数え、1月1日が来るごとに年齢を足す数え方です。
この場合、満年齢でいう2歳のタイミングで七五三をおこなうため、子供のあどけないかわいさを写真に残せるというメリットがあります。
一方、イヤイヤ期と重なると、着物を嫌がったり、御祈祷中にじっとしていられなかったりと、大変なことも多いかもしれません。
1~3月に生まれた子供は早生まれとなるため、ゆっくり落ち着いてお参りをしたい場合は、満年齢で七五三をおこなうとよいでしょう。
男の子と女の子の違い
七五三をおこなうにあたって、男の子は3歳と5歳の年に、女の子は3歳と7歳の年にお祝いをするのが一般的です。
もともとは、男女ともに数え年を基準におこなわれていましたが、2025年現在は、満年齢でお祝いをしても問題ありません。
兄弟や友達同士で一緒にお祝いするケースもよくあるため、家庭の都合に合わせておこなうとよいでしょう。
お参りにおすすめな時期
七五三のお参りは、台風シーズンが終わり、寒くなる前の10月上旬〜11月末ごろがおすすめです。
本来、七五三は11月15日とされていますが、10月上旬〜11月末は1年の中で過ごしやすく紅葉も見頃で、神社は七五三の参拝客で混雑します。
混雑を避けたい場合は、平日におこなったり、時期をずらしたりして調整するとよいでしょう。
大安や仏滅などの六曜を参考にする場合や、家族や親戚の考え方で日にちが決まる場合もあるため、日取りを決める前に確認してみてください。
七五三の写真撮影はいつがよいのか
※写真はイメージ
七五三の記念撮影を、お参り当日におこなうのか、前撮りや後撮りなど別日におこなうのか、悩む人もいるでしょう。
下記では、お参り当日と前撮り後撮りにおこなう場合のメリットや、予約方法について解説します。
お参り当日
お参り当日に写真撮影をすると、着物の予約はもちろん、家族や親戚との食事会などを1日にまとめることができます。
特に、祖父母が遠方に住んでいる人は「お参りと一緒に写真撮影を済ませたい」と考えるのではないでしょうか。
一方、子供が小さい場合は、慣れない着物や写真撮影に加えて、1日に多くの予定が詰まってハードなスケジュールになるため、午後には疲れて寝てしまうかもしれません。
ちなみに、お参り当日に写真撮影をまとめておこなう場合は、カメラマンが神社に出向いて撮影するサービスを受けられることもあります。
家族の都合や予算に合わせて、検討してみてはいかがでしょうか。
前撮り、後撮り
七五三の前撮りは、お参り当日のスケジュールに余裕が生まれるだけでなく、子供の成長に合わせてベストなタイミングで撮影することが可能です。
4月ごろから夏までの間なら、スタジオの予約が比較的取りやすいほか、割引サービスで安く撮影できるスタジオも多くあります。
後撮りをする場合も同様のメリットがありますが、スタジオによっては対応していないこともあるため、事前に確認しましょう。
年賀状に七五三の写真を使おうと考えている際は、データの引き渡しが間に合うかどうかをチェックしておく必要があります。
なお、スタジオによっては、お参り当日と撮影日とで異なる着物を予約できる場合があります。
「七五三は子供にいろいろな着物を着せたい」と考えている親にとっては、嬉しいポイントでしょう。
七五三を成功させるための注意点
※写真はイメージ
「七五三を無事に成功させたい」と思うのは、どの親も一緒でしょう。
日取り、衣装決め、家族親戚への連絡、当日のスケジュールなど、七五三は子供が小さいことに加えて気を使うポイントが多くあります。
ここからは、七五三を成功させるための注意点を3つに分けて見ていきましょう。
予約は早めに
七五三は「予約に始まり、予約に終わる」といっても過言ではありません。
前撮りまたは後撮りの日程、当日の着物や着付け、御祈祷、食事会や、親が着物を着る場合はその着付けやヘアメイクなど、予約が必要な項目が多くあります。
「撮影の予約はしたものの、着物の着付けの予約を忘れてしまった」など、抜けがないように注意が必要です。
写真スタジオによっては、着付けもおこなっている場合や、撮影だけのスタジオなどさまざまなケースがあるので、上手に活用してみてください。
御祈祷についても、神社によっては予約が必要ない場合がありますが、念のため確認しておくのが得策です。
七五三シーズンは、どのスタジオも混雑します。日にちが確定していたり、お目当ての着物があったりする場合は、早めに予約しましょう。
子供の体調を最優先に
七五三のスケジュールを組んでいたとしても、子供や親が体調を崩してしまったら、無理をせずに予定を組み直しましょう。
七五三の時期は寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期でもあります。
どれだけ気を付けていても、体調が急に変化する場合があるかもしれません。
予約をする際は、体調が悪くなった場合の予約変更やキャンセル料について、合わせて確認しておくと安心です。
雨や寒さ対策も考慮する
七五三の御祈祷をおこなう日は晴れを願うばかりですが、万が一雨が降ってしまった場合の対策を練っておくとよいかもしれません。
雨だった場合、予定通りおこなうのか日時を変更するのかの判断を前もって話し合っておくとよいですね。
草履の代わりに長靴を履かせたり、レインコートを持参したりするなど、持ち物を工夫してみてください。
さきほど触れた通り、七五三のシーズンは急に寒くなる時期でもあります。着物の下に着るインナーやタイツなどを準備しておくとよいでしょう。
また、御祈祷を屋外で待つ場合に備えて、温かい飲み物やカイロ、ブランケットなどを用意しておけば万全です。
七五三をいつするかは家族に合わせて考えよう
七五三は、年齢や性別、地域や家庭ごとにさまざまな考え方があります。
基準となる年齢の数え方は、数え年でも満年齢でも問題ありません。また、子供の性別にかかわわらず、いつおこなってもよいとされています。
撮影スケジュールは家族の都合に合わせて、お参り当日におこなうか、前撮りまたは後撮りで済ませるかを検討してみてください。
七五三は子供の成長をお祝いする、家族の大切なイベントです。子供や家族の都合が一番よいタイミングでおこなうことが、何より大切でしょう。
[文・構成/grape編集部]