lifestyle

冷凍ごはん、ムラなく温めるには… 企業の助言に「それだけでいいとは」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップで包まれたご飯

※写真はイメージ

冷凍したご飯をレンジであたためると、全体が均一にあたたまらずにムラが出てしまうことはありませんか。

「レンジ解凍じゃこんなものだよね」と思うかもしれませんが、少しのコツを取り入れればムラなく解凍できます。

冷凍ご飯をムラなく解凍する手順

せっかく解凍した冷凍ご飯にムラがあると、おいしさが損ねられるだけではなく、なんとなくがっかりしてしまいます。

できれば均一にあたためられたご飯が食べたいですよね。

そんな時には、炊飯器や魔法瓶、温熱ツールを多数取り扱う企業『象印マホービン』がおすすめする解凍方法を試してみませんか。

●必ず食品の分量にあった耐熱容器を、使用してください。

●冷凍ご飯を加熱するときは、ラップの重なりを下にして、耐熱性がある平皿にのせてください。ラップが重なる方を上にすると、うまくあたたまらないことがあります。

象印マホービン ーより引用

象印によると、冷凍ご飯をあたためる時には耐熱容器を分量に合わせた大きさにすることや、ラップの重なり方に注意するとよいとのこと。

冷凍状態のまま適当なサイズの容器に入れていた人は、これから意識してみるとよさそうです。

少量ずつあたためて

また、一度にあたためる量に気を付けることも大切です。

家族の人数が多い場合、個別にラップで包んだ冷凍ご飯を数個、あるいはそれなりの量がひとかたまりになったものを一気に解凍したくなるかもしれません。

しかし、それはあたためムラが出る原因になります。

一度にあたためられるご飯の量は案外少なく、全体量で150~300g、1人ぶんごとに冷凍したご飯の数の目安としては1~2個が適しているそうです。

また、保存容器や保存袋に入れて冷凍している人は、出してからあたためたほうがよいでしょう。

保存容器などに入ったままあたためると、やはりムラの原因になってしまいます。

冷凍する際に工夫するのもおすすめ

ご飯をムラなく解凍したい場合、冷凍する時点でひと工夫しておくと役立ちます。

冷凍するご飯は炊き立てで、あつあつのものが適しているそうです。というのも、あつあつのご飯をラップで包むと、蒸気を逃さずに冷凍できるのだそう。

解凍したご飯がパサパサしがちな人も、ぜひ試してみてください。

また、大量のご飯をひとまとめにするのではなく、小分けにして冷凍するのもおすすめです。その際には平らな形になるようにして、ラップでぴったり包むようにしましょう。

「解凍したご飯はおいしくない」と思っていたかもしれませんが、象印おすすめする方法ならムラなく解凍でき、おいしさも今までよりアップします。

次に冷凍ご飯を解凍する時にはぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ダイソー『スパチュラスタンド』の写真(撮影:キジカク)

貼るだけでラク家事&整理整頓! ダイソー『スパチュラスタンド』の使い方に「最高すぎる」100円ショップ『ダイソー』の便利グッズ『スパチュラスタンド』(税込110円)は、本来スパチュラ用ですが、工夫次第でさまざまなシーンで活躍します。小さくても収納力が高く、実際の活用法とともに紹介します。

『松茸の味お吸いもののきゅうり漬け』の材料写真(撮影:エニママ)

キュウリ2本で作る! 『即席キュウリ漬け』に「手が止まらない」「常備したい」【節約レシピ】食事中、口をさっぱりさせたい時に恋しくなる漬け物。 しかし、「今作っておきたい」と思い立っても、漬け物の素を常備していないこともあるでしょう。 そんな時の救世主が、株式会社永谷園の『松茸の味お吸いもの』。通常はお湯を注い...

出典
象印マホービン

Share Post LINE はてな コメント

page
top