冷凍ごはん、ムラなく温めるには… 企業の助言に「それだけでいいとは」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
- 出典
- 象印マホービン
冷凍したご飯をレンジであたためると、全体が均一にあたたまらずにムラが出てしまうことはありませんか。
「レンジ解凍じゃこんなものだよね」と思うかもしれませんが、少しのコツを取り入れればムラなく解凍できます。
冷凍ご飯をムラなく解凍する手順
せっかく解凍した冷凍ご飯にムラがあると、おいしさが損ねられるだけではなく、なんとなくがっかりしてしまいます。
できれば均一にあたためられたご飯が食べたいですよね。
そんな時には、炊飯器や魔法瓶、温熱ツールを多数取り扱う企業『象印マホービン』がおすすめする解凍方法を試してみませんか。
象印によると、冷凍ご飯をあたためる時には耐熱容器を分量に合わせた大きさにすることや、ラップの重なり方に注意するとよいとのこと。
冷凍状態のまま適当なサイズの容器に入れていた人は、これから意識してみるとよさそうです。
少量ずつあたためて
また、一度にあたためる量に気を付けることも大切です。
家族の人数が多い場合、個別にラップで包んだ冷凍ご飯を数個、あるいはそれなりの量がひとかたまりになったものを一気に解凍したくなるかもしれません。
しかし、それはあたためムラが出る原因になります。
一度にあたためられるご飯の量は案外少なく、全体量で150~300g、1人ぶんごとに冷凍したご飯の数の目安としては1~2個が適しているそうです。
また、保存容器や保存袋に入れて冷凍している人は、出してからあたためたほうがよいでしょう。
保存容器などに入ったままあたためると、やはりムラの原因になってしまいます。
冷凍する際に工夫するのもおすすめ
ご飯をムラなく解凍したい場合、冷凍する時点でひと工夫しておくと役立ちます。
冷凍するご飯は炊き立てで、あつあつのものが適しているそうです。というのも、あつあつのご飯をラップで包むと、蒸気を逃さずに冷凍できるのだそう。
解凍したご飯がパサパサしがちな人も、ぜひ試してみてください。
また、大量のご飯をひとまとめにするのではなく、小分けにして冷凍するのもおすすめです。その際には平らな形になるようにして、ラップでぴったり包むようにしましょう。
「解凍したご飯はおいしくない」と思っていたかもしれませんが、象印おすすめする方法ならムラなく解凍でき、おいしさも今までよりアップします。
次に冷凍ご飯を解凍する時にはぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]