調理器具に付いたシール、どう剥がす? 方法に「勉強になる」「ためになった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

『鮭ハラス』とは?栄養価やハラミとの違い、調理法までご紹介本記事では、鮭ハラスに含まれる栄養価やハラミとの違い、調理法について解説。安価な理由や鮭とサーモンの違いなど、鮭ハラスに関するよくある疑問もまとめています。鮭ハラスのことを詳しく知りたいと言う人は参考にしてください。

この食べ方が一番うまい? ゆで卵の新たな食べ方に「満足度高すぎる」「超簡単」冷蔵庫に消費期限が迫った卵が2個だけ余っている時、「さて、どうする?」と困ることはありませんか。 そんな時に試してほしいのが『ゆで卵のチーズ焼き』です。 包丁で切る作業はほぼなく、焼くだけでチーズのとろ〜りとした罪深い一...
- 出典
- パール金属




フライパンや鍋に貼られているシールがきれいに剥がせず、困った経験はありませんか。
うまく剥がせず粘着剤が残ってしまうと、見た目が悪いのはもちろん、触るとベタベタしてしまいます。
金属製台所用品を製造しているパール金属の公式サイトより、シールを上手に剥がす方法を見ていきましょう。
フライパンや鍋のシールをきれいに剥がす方法
パール金属の公式サイトでは、シールの剥がし方として以下3つの方法を紹介しています。
1.ドライヤーを使う
ドライヤーを数十秒シールに当て、ゆっくりと剥がしましょう。熱風によってシールの裏側をやわらかくし、粘着力を弱めるのがポイントです。
なお熱が冷めると、粘着剤が再度固まってしまうので、温めた後すぐに剥がしてください。
2.お湯に浸す
お湯にシール部分を浸してふやかすことで、粘着力が弱まり剥がしやすくなります。
本体がぬれても問題のない鍋やフライパンなら、この方法が手軽でしょう。
3.除光液を使う
マニキュアを落とす際に使う除光液は有機溶剤でできているため、シールの粘着剤を溶かす効果があります。
除光液はニオイが強いので、必ず換気しながら使ってください。
またパール金属でも、除光液を使って剥がす際は以下の点に注意するよう呼びかけています。
家にあるもので手軽にシール剥がしを
ベタベタするシールは、特別な道具がなくても手軽にきれいに剥がせます。
上手にシールを剥がし、ピカピカの鍋とフライパンで楽しく調理してくださいね。
[文・構成/grape編集部]