lifestyle

洗濯物の臭いが気になったら確認して! つい見落としがちな場所に「盲点だった…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カゴに入った洗濯物

※写真はイメージ

洗濯物から嫌な臭いが漂ってくると、ゲンナリしてしまう人も多いのではないでしょうか。

何度洗濯しても臭いが取れない場合、衣類を洗うプロセスの中に臭いの原因が潜んでいる可能性も。洗濯機や洗濯方法を見直すことで、改善を目指しましょう。

具体的にどのような点に注意するべきなのか、洗濯機メーカーでもある東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトより解説します。

洗濯機周りを点検してみよう

洗濯物から嫌な臭いが漂ってくるのは、洗濯機の汚れが衣類に移っているからなのかもしれません。

洗濯機の内部は複雑なつくりで手が届きにくいこともあり、水垢や洗剤カス、カビといった汚れが蓄積しがちです。

一見きれいに思えても、洗濯物の繊維の奥には細かな汚れが残っているケースは決して少なくありません。時間の経過とともに、徐々に臭いとなって出てきてしまうでしょう。

こうした状況を避けるために、東芝ライフスタイル株式会社は公式サイトで以下のように伝えています。

・ドラムのお手入れをしてください。詳しくは「槽洗浄の方法を知りたい」をご確認ください。
・1カ月に1回を目安に排水口を掃除してください。

東芝ライフスタイル株式会社 ーより引用

ドラムの汚れは、専用の洗剤を使ってお手入れするのがおすすめです。手が届かない裏側部分の汚れまで、きれいにできるでしょう。

つい忘れてしまいがちなのが、排水口部分のお手入れです。ホースを外し、排水用トラップ部品をばらしたら、それぞれきれいに洗ってください。糸くずや汚れを取り除けば、臭いはもちろん、詰まり予防にも効果的です。

梅雨時期は特に注意

雨の日が多くジメジメする梅雨の時期は、洗濯物が乾燥するまでに時間がかかります。濡れている間に雑菌が繁殖しやすく、特に臭いで悩まされやすいでしょう。この時期の注意点は以下のとおりです。

梅雨時など洗濯物が乾きづらい時季は、ふろ水を使わないことをおすすめします。

東芝ライフスタイル株式会社 ーより引用

お風呂の残り湯を洗濯に使用すれば、節水できます。しかし、入浴後の風呂水には皮脂や汚れが含まれているもの。雑菌にとってはエサになるため、よりいっそう繁殖し、臭いの原因になってしまうでしょう。

節水対策をするのか、それとも臭い対策をするのか、季節や天候に応じて調整するのもおすすめです。

洗濯後の衣類から嫌な臭いが漂ってきたら、ぜひ洗濯機や洗濯方法について確認してみてください。臭いのもとを放置してしまっているのかもしれません。

消臭効果のある洗剤を使ったり、よい香りを楽しめる柔軟剤を使ったりする方法もありますが、やはり根本から解決するのがベストです。臭いの原因を知り、正しく対処しましょう。


[文・構成/grape編集部]

トマトケチャップのシミはどう落とす? 企業の助言に「目からウロコ」「試したい」【4選】洗濯しても取れないシミや手ごわいシワを解消するとっておきのコツを、過去に公開した記事の中から厳選してお届けします。シミの種類ごとの落とし方から上手な洗濯ネットの使い方まで、知れば使える情報ばかりです。

洗濯物

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。

出典
東芝ライフスタイル株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top