そうめんはどこに保存すべき? 企業の助言に「すぐ変えます」「注意する」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- そうめんの山道
ツルツルとしてのどごしのいいそうめんは、食欲のない時にも助かる一品です。
そうめんの出番が多い夏の時期は、たくさん買ていたり、お中元でいただいたりと、ストックが増えますよね。
では、封を開けた後の使いかけのそうめんは、普段どのように保存していますか。
常温で保存をしている人も多いかもしれませんが、そうめんの保存には気を付けるべきポイントがあるといいます。
島原で手延べそうめんなどを製造販売している『そうめんの山道』の公式サイトでは、そうめんの保存方法について詳しく解説しています。
そうめんをご自宅で保存しているという人は、ぜひ参考にしてみてください。
そうめんの保存方法
そうめんの保存方法について、そうめんの山道の公式サイトでは『ご家庭では冷蔵庫などもよいですね』と回答しています。
常温保存は適していないのでしょうか。以下の解説をみていきましょう。
そうめんの山道の公式サイトによると、手延べそうめんは絶えず呼吸して熟成し続けているのだそう。未開封の状態でも『高温多湿の場所を避けて風通しのよい涼しい場所での保存』が好ましいといいます。そのため、冷蔵庫での保存もおすすめなのだとか。
湿気や室温の高い場所での保存はNGとのことなので、シンク下や床下収納などでそうめんを保存することはやめましょう。
開封後は密閉容器に入れて
そうめんの開封前は容器・袋のまま保存し、開封後はプラスチック容器やジップ付きの袋など密閉できる容器に入れて保存します。長期保存をする場合は、ときどき容器から出して陰干しをすることで、カビや虫の発生を防ぐことができるそうです。
そうめんの賞味期限は
保存食品としてストックすることの多いそうめんですが、そうめんをおいしく食べられる期間は一般的に1~3年ほど。これは正しい保存方法のもとでの期間であることを覚えておきましょう。
そうめんは高温多湿の環境を嫌うため、夏場は冷蔵庫の保存も検討してみてはいかがでしょうか。臭い移りなどにも気を付けながら、そうめんを適切に保存していきましょう。
[文・構成/grape編集部]