lifestyle

ケトルのお手入れで注意して 企業の説明に「参考になります」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お湯を手軽に沸かせる便利家電、『電気ケトル』。

火を使わず素早くお湯ができる点が魅力である一方、汚れがたまりやすいため定期的なお手入れが必要です。

そこで本記事では、さまざまな家電製品を取り扱うBRAUN(以下ブラウン)の公式FAQから、ケトルのお手入れで注意するべきポイントを、紹介します。

ケトルのお手入れで注意するべきポイント

電気ケトルをお手入れする際は、内部以外を水で濡らさないよう注意してください。

外側や底部に水をこぼさないようにしてください。

ブラウン ーより引用

水に触れていいのは電気ケトル内部のみ。それ以外の外側や底部分などが水に濡れると、ショートや感電、故障の可能性があります。

もし電気ケトルの外側をきれいにしたければ、水分をしっかりしぼった柔らかい布で拭いてください。電源コードやプラグ部分は、柔らかい布で乾拭きしましょう。

電気ケトル内部のお手入れ方法

電気ケトルのふたを取った様子

※写真はイメージ

電気ケトルの内部であれば、問題なく水洗いできます。

1.本体からフィルターを取り外す。

2.電気ケトルの内部を水でよくすすぎ、最後にふきんを使って水気をしっかりと拭き取る。

3.フィルターを中性洗剤と柔らかいスポンジで洗う。

4.フィルターをしっかり乾かしてから本体に取り付ければ、お手入れ完了。

ひどい汚れはクエン酸で撃退!

電気ケトルのお手入れは基本的に水洗いですが、汚れが目立ってきた時はクエン酸を使うのもおすすめです。

1.電気ケトルに満水量のラインまで水を入れ、15g程度のクエン酸を加えてしっかりと混ぜる。

2.スイッチを入れて沸騰させたら、1時間放置する。

3.お湯を捨てて水ですすげば、お手入れ完了。

電気ケトルを日々使っていると、気付かぬうちに汚れがたまってしまいます。

そのまま使い続けると、頑固な汚れになり取れにくくなるだけではなく、沸いたお湯から嫌なニオイがすることも。

本記事で紹介した注意点に気を付けながら、正しくお手入れして清潔に使いましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

紙袋の活用法

使わない紙袋 折り目を付けて、ハサミで切ると…「便利なアイテムに早変わり」買い物をした時などに貰える、紙袋。 「なんか使えそう」と思い取っておいても、意外と使う機会がなく、気付いたらどっさりとたまっている…という人も多いのではないでしょうか。

出典
ブラウン

Share Post LINE はてな コメント

page
top