プロが3つのタイプ別に解説 今日から試せる『アイシャドー』の塗り方テク
公開: 更新:

※写真はイメージ

3つの工程で終わる『簡単ベースメイク』 テクニックに「参考になった」「やります!」忙しい人でも、すぐに実践できる『簡単メイク』をInstagramに投稿している、みなみ(miii_cha_beauty)さん。「すぐに家を出たいけど、ベースメイクだけはしたい…」という人に向けて、簡単にできるベースメイクのやり方を紹介してくれました!

指先で似合う色がわかる! リップの選び方に「目からウロコ」「試してみる」自分にどのようなリップが似合うのか分からない人は多いでしょう。本記事では、リップ選びのポイントを詳しくご紹介します。
アイシャドーを塗ると目元が華やかになり、メリハリを付けられるようになります。
印象を変えるには『色を変える』のが最適解のように感じますが、『塗り方』を変えるだけでも印象を変えられることを知っていますか。
メイクアップアーティストの藤嶋遥(haruka__makeup1010)さんは、イメージに合わせたアイシャドーの塗り方をInstagramで紹介しています。
アイシャドーの塗り方に悩んでいる人はもちろん、メイクバリエーションを増やしたい人もチャレンジしてみましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
王道の『縦グラデーション』
『縦グラデーション』は、目の際がもっとも濃く、まぶたの上に行くほど薄くなる塗り方です。アイシャドーの基本的な塗り方でもあるので、メイクが得意ではないという人にも向いています。
目の縦幅を強調することで目を丸く見せられるのが、縦グラデーションの特徴です。丸・アーモンド・切れ長など、どのような目に使ってもマッチします。
知的な印象になる『横グラデーション』
『横グラデーション』は、目頭から横にグラデーションを作る塗り方です。縦グラデーションとは違い横に広がっていくので、「大人っぽくしたい」「目を大きく見せたい」という人に向いています。
『横グラデーション』のポイントは、目頭ではなく目尻側を濃くすることです。これにより重心が目尻側に置かれ、シャープな目元に仕上がります。目の幅を広く見せたい人や、一重や奥二重の人にもおすすめです。
今どきを狙うなら『中央抜きグラデーション』
『中央抜きグラデーション』は、サイドを濃く、そこから中央に向かってグラデーションを作る塗り方です。黒目部分がもっとも薄くなるので、立体的な目元を作れます。
一方向にグラデーションさせる『縦グラデーション』や『横グラデーション』とは違い、右から中央へ、左から中央への二方向からグラデーションを付けるので、3つの中では上級者向けの塗り方となるでしょう。
しかし、トレンド感の強さは3つの中でも抜群です。また、アイシャドーに苦戦しやすい一重や奥二重の人、目と目の距離が離れている人にも向いているので、トレンドに関係なくマスターしておいて損はないでしょう。
3つの塗り方をマスターすれば、気分やファッションに合わせたメイクができます。自分に合う塗り方を知るきっかけにもなるので、練習してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]