beauty

化粧崩れを防止するメイク方法 企業の解説が「参考になる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

メイク道具

※写真はイメージ

丁寧に仕上げたメイクが、時間の経過とともに崩れてしまった経験はありませんか。特に、長時間の外出や湿気の多い日にはメイクが崩れてしまうことも少なくありません。

再春館製薬所が運営する『ドモホルンリンクル』のブランドサイトでは、化粧崩れを防止する方法を紹介しています。

「メイクの持ちが悪いのは仕方ない」と諦める前に、いつものメイク方法を見直してみましょう。

『薄く伸ばす』のが化粧崩れ防止のポイント

鏡の前でメイクをする女性の写真

※写真はイメージ

「肌をきれいに見せたい」「化粧持ちをよくしたい」と、化粧下地やファンデーションを厚塗りするのはやめましょう。

厚塗りするとムラができやすくなり、その部分からメイクが崩れていきます。化粧下地やファンデーションは、薄く伸ばして塗るのがきれいを保つコツです。

化粧下地やリキッドタイプのファンデーションはパール一粒程度を手の甲にとり、指でおでこ、鼻、あご、両頬に置き、薄くのばしましょう。

再春館製薬所 ーより引用

クッションファンデーションを使っている場合は、パフの端のほうに少量だけ取って、肌にポンポンとスタンプするように付けていくと、ヨレや塗りムラを防げます。

量だけではなく塗り方も工夫して、崩れにくいベースメイクに仕上げましょう。

ベースメイクの仕上げにはフェイスパウダーを

ベースメイクの最後にフェイスパウダーを使うと、ファンデーションの密着性がより高まります。また、汗や余分な皮脂を抑える効果もあるので、メイクの持ちをよくするには欠かせない存在です。

フェイスパウダーにはサラサラした粉状の『ルースパウダー』と、粉を押し固めた形状の『プレストパウダー』があります。

どちらも化粧崩れを防ぐ効果が期待できるので、使用感や使い勝手を比較して自分に合ったタイプを選ぶといいでしょう。

アイメイクはウォータープルーフタイプを

顔全体の中でもアイメイクは化粧崩れしやすい場所。皮脂や汗で落ちないように『ウォータープルーフ』のアイテムを使いましょう。

また、アイラインを引く順番にも化粧崩れを防ぐポイントがあります。

一般的なのは、アイシャドーやアイラインを済ませてから、マスカラを塗る手順。しかし再春館製薬所がおすすめするのは、『アイラッシュカーラーとマスカラの後にアイラインを引く』という手順です。

これにより、アイラッシュカーラーでアイラインが崩れるのを防げます。また先にアイラッシュカーラーを済ませておけば、まつ毛の生え際が見えやすくなり、インラインを引きやすいでしょう。

メイクの仕上げにはフィックスミストを

ベースメイクやアイメイクが完了したら、仕上げにフィックスミストを使いましょう。

ミストに含まれる成分が皮脂を吸収したり保湿したりするので、化粧崩れが起こりにくくなります。

メイクと肌の密着度をよりアップさせたければ、ミストをした後に再度フェイスパウダーを重ねてみてください。

化粧崩れを防止するためには、使用するアイテムや順番を考慮することが大切です。本記事で紹介したポイントを意識して、時間が経ってもきれいなメイクを保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

ヘアアイロン

ヘアアイロンが気兼ねなく使える! 潤いとカールキープがかなう『下地オイル』『ヘアアイロン』は簡単に巻き髪やストレートヘアが作れますが、髪が傷みやすいことがネックです。髪質が変わり始める40代以降の人は、髪のダメージが特に気になるのではないでしょうか。そのような時に使いたい、キープ力もあるスタイリング剤を紹介します。

話題のアイシャドーを徹底分析! 奥二重の人におすすめのアイテムとは?コスメや美容の総合情報サイト『アットコスメ』の口コミを参考に、アイテム選びをしている人もいるでしょう。同じアイシャドーを使っても、目の形などによって印象は変化します。ランキング上位のアイテムは、奥二重にも合うのでしょうか。

出典
再春館製薬所

Share Post LINE はてな コメント

page
top