納豆巻きを食べる時にやってみて! プチイラ解決策に「本当だ食べやすい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- shi_bamama
スーパーやコンビニで買える『納豆巻き』。しかし、端から納豆がはみ出てきてしまい、反対側から食べたり、口や手などが汚れたりしたこともあるかもしれません。
主婦に役立つ知恵を多数発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんのInstagramでは、納豆巻き問題を解決する秘策について、詳しく解説しています。
早速解決策を見ていきましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
納豆巻きからはみ出す納豆をこぼさない対策
納豆をこぼさないで食べ切るには、『海苔』を使うのがポイントです。
1.まずはいつも食べるように、ビニールから海苔を取り出しましょう。
2.海苔の端を破いていきます。
納豆部分にフタができる2㎝くらいの幅にするのがコツです。
切った海苔をさらに2つに破ります。
3.2つにちぎった海苔を、納豆巻きの両端に貼り付けます。
後は残った海苔を巻き付けるだけで、完成です。
納豆巻きの両側にフタができたため、納豆がこぼれる心配もなく、安心して食べられます。
海苔の端を破いたので通常よりも短くなりますが、特に不自由なく食べられるでしょう。
ただし海苔を破く幅を広く取り過ぎると、お米に海苔が巻けなくなるので注意してください。
マグロやシーチキンなど納豆巻き以外の海苔巻きにもできるため、具をたっぷり入れた手巻き寿司を作りたい時にも便利です。
特に道具もいらず、数十秒もあれば完成するので、納豆巻きを食べる時はぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]