納豆巻きを食べる時にやってみて! プチイラ解決策に「本当だ食べやすい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
- 出典
- shi_bamama
スーパーやコンビニで買える『納豆巻き』。しかし、端から納豆がはみ出てきてしまい、反対側から食べたり、口や手などが汚れたりしたこともあるかもしれません。
主婦に役立つ知恵を多数発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんのInstagramでは、納豆巻き問題を解決する秘策について、詳しく解説しています。
早速解決策を見ていきましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
納豆巻きからはみ出す納豆をこぼさない対策
納豆をこぼさないで食べ切るには、『海苔』を使うのがポイントです。
1.まずはいつも食べるように、ビニールから海苔を取り出しましょう。
2.海苔の端を破いていきます。
納豆部分にフタができる2㎝くらいの幅にするのがコツです。
切った海苔をさらに2つに破ります。
3.2つにちぎった海苔を、納豆巻きの両端に貼り付けます。
後は残った海苔を巻き付けるだけで、完成です。
納豆巻きの両側にフタができたため、納豆がこぼれる心配もなく、安心して食べられます。
海苔の端を破いたので通常よりも短くなりますが、特に不自由なく食べられるでしょう。
ただし海苔を破く幅を広く取り過ぎると、お米に海苔が巻けなくなるので注意してください。
マグロやシーチキンなど納豆巻き以外の海苔巻きにもできるため、具をたっぷり入れた手巻き寿司を作りたい時にも便利です。
特に道具もいらず、数十秒もあれば完成するので、納豆巻きを食べる時はぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]