配達員「住所は必ず…」 荷物に住所を書くときの『お願い』に「分かる」「今度から書きます」
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

チャーハンを3つ頼む客 注文ミスと思い、店員が確認しに行くと?「笑った」「コントかよ」後輩と飲食店で食事をした際のエピソードをXに投稿したのは、たんよ(@sainou_and)さん。 後輩と店員の、コントのようなやり取りが話題となりました。
- 出典
- 運び屋ゆきたの漫画な日常
宅配を利用する際は、必ず自分の住所を記入する必要があります。
中には、「個人情報をほかの人に教えたくない…」という思いから、住所を少し省略して書いてしまう人もいるのではないでしょうか。
配達員「住所は必ず…」
配達員として長年働いた経験をもとに、宅配にまつわるさまざまなエピソードを漫画で描いている、ゆきたこーすけ(@kosukeyukita)さん。
宅配を利用する際の、配達員からの『お願い』を漫画にして、Xに投稿しました。
ある日、荷物を届けに向かった配達員は、届け先の住所を確認したところ…。
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
宛先にマンション名が書いておらず、配達員は荷物を届ける部屋を間違えてしまいました!
マンションやアパート名が長いことから、住所を書く際、省略して部屋番号だけしか記入しない人もいるでしょう。
ただ、別のマンションが隣にあったり、同じマンションでも棟が複数あったりした場合、配達員は迷ってしまうそうです。
郵便ポストに入居者の名前が書いていないこともあるため、結局、インターホンや電話で直接確認する羽目に…。
ゆきたさんいわく、マンション名が書かれていなくて迷うというのは、宅配の世界では『あるある』なのだとか。
【ネットの声】
・分かります!荷物を間違いなく受け取りたいのなら、マンション名は省略しないでほしいです…。
・私も一度だけ、玄関の前に頼んだ覚えのないトンカツ定食のお弁当が置かれていたことがありました!
・今度から、しっかりマンション名を書くようにします!
特に、非接触で荷物を受け取れる『置き配』では、正確な住所がないと、間違った家に届いてしまう恐れがあります。
そうなった場合、配達員だけでなく、利用者自身も困ってしまうでしょう。
これを機に、宅配を利用する際は、しっかりとマンション名まで記入するようにしたいですね!
[文・構成/grape編集部]