クッションファンデはどう塗る? メイク講師が教えるナチュラルメイクのコツ
公開: 更新:

※写真はイメージ

プロイチオシ『千円以下』のアイシャドー マストバイはこれ!アイシャドーの種類が多くて「どれを買えばいいか分からない」と悩む人は多いのではないでしょうか。アイシャドー選びが特に難しい奥二重さんにぴったりの、千円以下で買える神アイテムを8つ紹介します。

『CANMAKE TOKYO』のアイシャドーが最強! 奥二重の人におすすめのメイク法さまざまなアイシャドーの中でも、使い勝手とコスパ抜群なのが『CANMAKE TOKYO』の『プティパレットアイズ』です。しっかりとした発色なのにまぶたが腫れぼったく見えないので、奥二重の人にも適しています。
- 出典
- fuku_mami_
パウダーファンデーションとクリームファンデーションの『いいとこ取り』をした『クッションファンデーション』。
潤いのあるツヤ肌を簡単に作れるので、肌が乾燥しがちな50代・60代の人にもおすすめです。
ただし使う際は、『厚塗り』にならないよう塗り方に気を付けなければいけません。
そこで本記事では、メイク講師の福井真美子(fuku_mami_)さんのInstagramから、厚塗りから脱却する『ナチュラルな塗り方』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
クッションファンデは『ブラシで塗る』のがポイント!
クッションファンデーションには、パウダーファンデーションと同じように『パフ』が付いています。
付属品なので、塗るのに適していないわけではありませんが、クッションへの押し付け具合によっては、必要以上にファンデーションがパフに付いてしまうことも。すると結果として厚塗りになってしまいます。
パフでファンデーションを塗る工程とともに、その仕上がり具合を見ていきましょう。
クッションファンデーションをパフに取り、顔に塗っていきます。
基本的な使い方は『パフをクッションに2〜3回押し付け、軽くたたき込むように塗る』こと。おろしたてだと、多めにファンデーションが付く傾向にあります。
また、ほかのファンデーションのように『滑らせて塗る』のも厚塗りの要因です。
「1カ所に大量のファンデーションが付いたから」と広げるように伸ばすと、厚塗りがさらに加速してしまいます。
ナチュラルに見せたいのであれば、付属のパフではなく『ファンデーション用のブラシ』を使うのがおすすめです。
そこでファンデーション用のブラシを使った塗り方と、その仕上がりを見ていきましょう。
パフと同じように、ブラシをクッションに当ててファンデーションを取り、顔に塗っていきます。
こすらずにトントンとのせるのがポイントです。
ブラシはパフに比べファンデーションが付く量が少ないので、全体に広げても厚塗りになりません。
でき上がりを比べてみましょう。
パフで塗った側は、しっかりとカバーされているものの厚塗り感が否めません。
一方のブラシで塗った側は、ファンデーションを塗っていることは分かるもののナチュラルな仕上がりに。
クッションファンデーションならではのツヤもしっかり出ています。
ファンデーションを塗り終わったら、フェイスパウダーで仕上げましょう。
クッションファンデーションはツヤ肌を演出できるアイテム。しかし厚塗りに仕上がってしまうと、クッションファンデーションの魅力が活かせません。
福井さんのテクニックを取り入れた塗り方で、理想のツヤ肌を手に入れましょう。
[文・構成/grape編集部]