lifestyle

開封後のお餅は冷凍保存可能?ダメ? 正解に「ちょっと手間だな…」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お正月や冬の定番食品であるお餅。食べきれずに余ってしまい、開封後の保存方法に悩んだこともあるかもしれません。

「常温で置いておいても大丈夫?」「冷凍できるの?」と気になる人も多いはず。

包装もちや鏡もちなどを販売している、前原製粉株式会社(以下、前原製粉)の公式サイトから、お餅の日持ちや保存方法について紹介します。

開封後のお餅の保存方法

個包装された切り餅

※写真はイメージ

大きな袋でお餅を買った場合、すぐに食べ切るのはなかなか難しいかもしれません。しかし、適切に保存しないとカビが生えたり、風味が落ちたりしてしまうことも。

前原製粉では、開封後の保存期間について以下のように解説しています。

「ながモチフィルム」製品の場合は、個包装に印字した期限まで常温保存可能です。

脱酸素剤の入った個包装タイプの餅の袋の場合は外袋の開封後、冷蔵庫に保管し2週間以内にお召し上がりください。特に個包装タイプではない生のお餅の場合は出来るだけお早めに(冷蔵保管して1週間以内に)お召し上がりください。

前原製粉 ーより引用

開封後のお餅の保存期間は、包装の種類によって異なります。

『ながモチフィルム』とは、お餅の酸化を防ぐ特殊な包装のこと。外側からの酸素が入ってくることを防止して酸化を防ぎ、風味を長持ちさせてくれます。

酸素剤入りの個包装タイプのお餅の場合、外袋を開封すると外気に触れてしまい、保存環境によっては劣化が早まってしまいます。

包装されていない生餅も特に傷みやすいため、1週間以内に食べ切るのが理想です。

いずれも、保存する際は袋内の空気をしっかり抜き、密閉するようにしましょう。

お餅は冷凍保存できる

ザルにのった切り餅

※写真はイメージ

お餅は冷凍保存が可能です。

しかし、冷凍保存をすると、お餅の表面が割れたり硬くなってしまう場合もあるため、乾燥しないように気を付けましょう。

お餅を保存する方法は以下の通りです。

1.お餅を1つずつラップで包む。

2.空気を抜いてから保存袋に入れる。

お餅を冷凍保存した場合、約1か月ほど日持ちしますが、おいしく食べるためにも早めに食べるようにしましょう。

冷凍したお餅の解凍方法

冷凍したお餅は乾燥している場合があるため、加熱する時に水にくぐらせたり浸けたりなどの工夫をします。

手軽な方法でおすすめなのが、『電子レンジ加熱』です。

冷凍のお餅をサッと水にくぐらせたら、電子レンジ600Wで1分ほど加熱します。電子レンジにより加熱時間が異なるため、確認しながら行いましょう。

加熱する際、お餅をオーブンシートに置くことで、お皿にくっ付くのを防げます。

なお、オーブントースターや焼き網で焼く場合も、お餅は一度水にくぐらせてからがよいでしょう。

うっかり放置してお餅にカビが生えてしまわないよう、開封後の保存は適切に行う必要があります。冷凍保存の方法も上手に取り入れ、お餅を無駄なく召し上がってください。


[文・構成/grape編集部]

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

マヨネーズのライフハック

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。

出典
前原製粉

Share Post LINE はてな コメント

page
top