餅がまさかのスナック菓子に!? アレンジレシピに「無限に食べられる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
- 出典
- shi_bamama
大容量で販売されることも多いパック切り餅。
「賞味期限までまだまだ時間があるから」と油断しているうちに、パントリーにしまい込んだまま存在を忘れてしまう人も少なくないようです。
「なんとか食べ切りたい!」と思ったら、普段とは違うアレンジレシピを楽しんでみてはいかがでしょうか。
意外で楽しいお餅アレンジ術を、話題のInstagram投稿から紹介します。
お餅とは思えない食感が魅力のおやつに
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
余ったお餅のアレンジレシピを紹介しているのは、主婦に役立つライフハックを多数発信中のしーばママ(shi_bamama)さんです。
「普通の食べ方に飽きてしまった…」という時には、ぜひ試してみてください。
用意するのは、切り餅と少量の油を引いてアツアツに熱したフライパン。
袋から取り出したお餅を手に持って、フライパンに押し付けるようにしながら滑らせてください。
溶けたお餅が、まるで薄いスナック菓子のように仕上がります。
くるんと丸まったらお餅をカットして取り出し、同じ手順を繰り返しましょう。
お餅が小さくなるまで繰り返したら完成です。
お餅とは思えないサクふわ食感が楽しめるお菓子を、しーばママさんはバター醤油風味で味わっています。お好みの味付けで楽しんでみてください。
注意点とおすすめの味付けは?
このレシピの成功の秘訣は、お餅をギューッとしっかりフライパンに押し付けることです。
お餅が薄く伸びるのは、フライパンの熱で溶けているから。そのスピードに合わせてお餅を移動させると、薄くくるんと丸まった状態に仕上がります。
しーばママさんは素手で作業していますが、熱したフライパンにお餅を押し付けようとすると、火傷をする可能性も。軍手をすれば、お餅が小さくなってからでも不安なく作業できるでしょう。
投稿中で紹介されているバター醤油以外では、以下のような味付けもおすすめです。
・あんこ
・黒蜜
・メープルシロップ
・チョコレートソース
・塩オリーブオイル
・塩ゴマ油
甘い味付けを選べば、おやつにぴったり。塩気のある味付けなら、お酒のおつまみや前菜としても楽しめるでしょう。その日の気分に合わせて違う味付けにするのもおすすめです。
もっともおいしく食べられるのは、できあがり直後。アツアツの状態で、ふんわりサクッとした独特の食感を味わってみてください。調理段階から目で見て楽しめるので、家族でワイワイ楽しみながら作って食べるのもよさそうです。
味付けを変えればどんどん食べたくなるアレンジレシピなので、お餅を大量に余らせてしまった時にもおすすめです。火傷をしないよう注意しつつ、お餅が伸びてスナック菓子のようになっていく変化も楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]