カーペット掃除 理想の頻度は… 企業の解説に「そんなに?」「足りてなかった」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13531thumb.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13941thumb3-768x576.jpg)
玄関が寒すぎる! 企業が教える対策に「なるほど」「すぐやります」冬になると、「玄関が寒くて辛い」という悩みを抱く人も多いはず。建築会社がおすすめする、玄関の寒さ対策を紹介します。玄関からくる冷えを緩和し、暖かく過ごせるでしょう。
- 出典
- びっくりカーペット
『カーペット』や『ラグ』は、快適な部屋作りに欠かせないアイテムです。
しかし、毎日の生活の中で埃やゴミがたまりやすい場所でもあり、適切なお手入れをしないとダニやカビの温床になりかねません。
株式会社グラムスタイルが運営する、カーテンやマットの専門通販サイト『びっくりカーペット』では、『カーペット類の正しい掃除方法』を紹介しています。
掃除機をかける頻度は『週1~2回』
※写真はイメージ
カーペットやラグの日常的なお手入れは、『掃除機』をかけるだけで十分です。汚れが目立つ場合や衣替えのタイミングには、洗濯や水拭きをしましょう。
掃除機をかける頻度について、『びっくりカーペット』は次のように解説しています。
定期的にゴミを吸い取るとダニやカビの発生が予防できるため、『週に1〜2回』は掃除機をかけるのが理想的です。難しい場合は各家庭に合った頻度で、定期的に掃除をしましょう。
また、カビ予防には日頃から小まめな換気を心がけることも重要です。
掃除機のかけ方
掃除機をかける前に、カーペットに付着した目に見えるゴミを手で取ります。この時、カーペットの毛足に傷みや汚れがないかも確認しておきましょう。
目に見えるゴミを取り除いたら、いよいよ掃除機の出番です。掃除機をかける時は、カーペットの毛並みに逆らい、『起こす』ように滑らせるのがポイント。
毛並みを起こすと、カーペットの空気の通りがよくなり、ダニを予防する効果が期待できます。
掃除機は『1㎡当たり約20秒』を目安にゆっくりと丁寧にかけ、根元にたまったゴミもしっかり取り除きましょう。
なお、カーペットを長持ちさせるためには、『回転ブラシ』の付いていない掃除機を使うか、ヘッド部分を取り外して使用することをおすすめします。
粘着クリーナーの併用もおすすめ
とはいえ、掃除機だけではすべての汚れを取り切れないこともあります。細かいゴミや髪の毛は、『粘着クリーナー』を使って掃除をしましょう。
『粘着クリーナー』は、カーペットを傷めないように力を入れすぎずに使うのがポイントです。髪の毛やペットの毛なら、ゴム手袋でなでるようにしても取れます。
正しいお手入れを実践し、カーペットやラグを清潔に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]