ふきんは衛生的に! 企業が教える正しい除菌方法
公開: 更新:

※写真はイメージ

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。
- 出典
- 花王
毎日使うふきんや台ふきん、普段どのようにお手入れしていますか。
「軽く洗って乾かすだけ」「湿ったまま放置している」という場合、雑菌が繁殖しやすく、衛生的に問題があるかもしれません。
衛生用品を多数取り扱う企業の花王株式会社(以下、花王)のウェブサイトでは、ふきんや台ふきんを清潔に保つためのポイントを紹介しています。
本記事では、その情報をもとに、正しい除菌方法や注意点について解説します。
ふきんは定期的な除菌が大切
※写真はイメージ
ふきんや台ふきんは、食器や調理台をふくたびに汚れが付着し、それが雑菌の栄養源になります。さらに、湿った状態が続くと、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
花王では、台所用漂白剤を使った定期的な除菌を推奨しており、ふきんを清潔に保つためには欠かせない対策とされています。
ふきんを衛生的に保つためには、定期的な除菌が欠かせません。
少し手間はかかりますが、食中毒を防ぐためにも、しっかりとお手入れをしましょう。
除菌のタイミングとおすすめの方法
※写真はイメージ
ふきんの除菌は、毎日の習慣に取り入れることが大切です。花王によると、特に以下のタイミングで除菌するのが効果的だそうです。
・生の肉や魚を取り扱った後
・ヌメリやニオイが気になった時
・定期的なメンテナンスとして
ふきんの除菌方法には、熱湯消毒や天日干しなどいくつかの選択肢があります。
台所用漂白剤を使ったつけ置きなら、手軽に確実な除菌ができるため、忙しい人にもおすすめの方法です。
色柄のあるふきんは、色落ちや色あせを起こすことがあるため、別の除菌方法を選ぶのがよいでしょう。
つけ置きしたらよくすすぎ、風通しのよい場所で乾燥させます。
湿った状態が長く続かないように、素早い乾燥が大切です。特に厚手のふきんは乾きにくいため、乾きやすい場所に干してみてください。
食卓テーブルは専用のふきんで
※写真はイメージ
調理中に使った台ふきんをそのまま食卓テーブルに使うのは、ふきんに付着した雑菌が広がる恐れがあるため、おすすめできません。
専用のふきんを用意するほか、市販の除菌スプレーや使い捨てクロスを活用するのも衛生的でおすすめです。
ふきんや台ふきんの除菌は手間に感じるかもしれませんが、食中毒予防や衛生維持のためには欠かせない習慣です。
台所用漂白剤を使ったつけ置きや、便利なアイテムの活用など、自分に合った方法でふきんを清潔に保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]