エアコンの下に『電化製品』は置かないで! 思わぬリスクにゾッ
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

炊飯ボタンを押していなかった… すぐにお米を炊く方法に「助かります」「早炊きより早い!」うり(uri_kurashi)さんは、『爆速ご飯』と題して、フライパンでご飯を炊く方法を、Instagramで紹介しています。 炊飯器のメーカーにもよりますが、一般的な早炊き機能を使うよりも、早く炊くことができるのだとか。
エアコンは、夏も冬も快適な室内環境を作るために欠かせない電化製品です。
しかし、何気なくエアコンの下に物を置いていると、思わぬトラブルにつながることがあるのをご存じでしょうか。
実は、エアコンの下に特定の物を置くと、故障の原因になったり、部屋の温度調整がうまくいかなかったりすることもあるため、注意が必要です。
本記事では、千葉県我孫子市を拠点とし、ハウスクリーニングサービスを提供しているおそうじ本舗の我孫子駅前店のウェブサイトから、エアコン設置の注意点を紹介します。
エアコンの下に『電気製品』と『家財』はNG
※写真はイメージ
エアコンの下に電化製品や家具を置いてはいけないのは、水滴が落ちてくる可能性があるためです。
エアコンの冷房や除湿運転時には、内部の熱交換器に暖かい空気が触れることで結露が発生しますが、その水は『ドレンホース』を通じて外へ排出されます。
特に、テレビやパソコンなどの電子機器は水に弱く、水滴がかかることで故障やデータの消失につながる可能性も。
また、湿度の高い状態が続くと内部に結露が生じ、不具合を引き起こすこともあります。
さらに、家具や布製品も水にぬれるとシミやカビの原因になり、最悪の場合、買い替えが必要になるかもしれません。
これは、各メーカーの取扱説明書にも記載されている注意事項です。
エアコンの下にはできるだけ物を置かず、安全なスペースを確保するようにしましょう。
エアコンから水滴が落ちたらまずやるべきこと
※写真はイメージ
エアコンから水滴が落ちてきたら、まずエアコンの電源を切って電源プラグを抜きます。エアコンの下にある物を移動させてから『水がどこから漏れているか』を確認しましょう。
エアコン本体と壁の隙間から水が出ている場合は、エアコン本体とドレンホースの接合不良、ドレンホースの排水不良が考えられます。
エアコンの吹き出し口や本体下部から水が出ている場合は、ドレンホースの排水不良に加え、エアコン内部の汚れを疑いましょう。
汚れを確認する場所は、フィルター、熱交換器、ドレンパンの3つです。フィルター以外の部品は分解をしないと掃除できないので、不安な人はプロに依頼しましょう。
室内温度と冷房の設定温度の温度差が大きい場合も、結露が起こりやすくなります。これが原因の時は温度差をなくすことで防げるので、無理のない範囲で設定温度を上げましょう。
エアコンの水漏れは、さまざまな要因からある日突然起こります。
家財を守るためにもエアコンの下には物を置かず、掃除や部品チェックを小まめに行い、水漏れしない環境を作りましょう。
[文・構成/grape編集部]