マスキングテープは入居前のキッチンに貼って! 企業がすすめる箇所に「やってみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- エヌエス創建
新築住宅は、どこもピカピカ。その状態を長持ちさせるためにおすすめなのが、入居前にマスキングテープを貼っておく方法です。
マスキングテープは汚れやすい場所をしっかりと保護し、ボロボロになったら手軽に交換できるでしょう。
「メリットは理解できるけれど、具体的にどこに貼ればいいのか悩む」という場合は、エヌエス創建株式会社(以下、エヌエス創建)のウェブサイトを参考にしてみてください。
本記事では、茨城県石岡市の建築会社がおすすめする対策場所を紹介します。
マスキングテープはキッチンで大活躍
※写真はイメージ
エヌエス創建が入居前のマスキングテープ対策をすすめている場所の1つが、キッチンです。
水や油、食材に調味料などで汚れやすい場所で、日々のお手入れを面倒に感じている人もいるでしょう。
特に汚れやすく、お手入れが大変な場所をマスキングテープで保護しておけば、掃除の手間を省けます。入居から時間が経っても、ピカピカのキッチンで作業できそうです。
キッチン台のコーキングは、水がかかる可能性も高い場所。あらかじめテープを貼っておけば、カビ予防効果も期待できます。
またIHコンロ周辺の隙間も、マスキングテープで埋めておくと安心です。調味料や油汚れ、食材カスなどが入り込まず、楽にお手入れできるでしょう。
水回りのコーキングにほんの少しカビが生えたからといって、打ち直すのは簡単ではありません。マスキングテープなら、貼り替えるだけでOK。いつでも手軽にお手入れ可能です。
あらかじめ隙間を埋めておくだけで対策できるポイントなので、忘れずに行っておきましょう。
レンジフード周りにもマスキングテープがおすすめ
エヌエス創建がウェブサイト上で、意外な対策ポイントとして紹介しているのが、レンジフードです。
油のベトベト汚れが付着しても、レンジフードそのものを外して洗うのは難しいでしょう。洗剤を使って落とそうとすれば、成分が残らないよう気を配る必要があります。
はがすだけでOKのマスキングテープなら、汚れが気になった時、すぐにきれいにできますね。
レンジフード周辺には、意外と隙間も多いもの。コンロ周辺と同様に、隙間を埋めるようにしてテープを貼り付けておくのもおすすめです。
フード全体を覆うようにテープを貼る場合は、幅広で無地タイプのテープを選ぶと手間が少なく見た目も気になりません。
油や水、ホコリに調味料など、さまざまな汚れが合わさり重なるのがキッチンの特徴です。
入居時のきれいな状態をキープしたいと思いつつ、お手入れの大変さに途中で諦めてしまう人も少なくありません。マスキングテープを使えば、手間を軽減できるでしょう。
キッチン掃除が苦手な人、忙しくてこまめにお手入れするのが難しい人は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]