lifestyle

ステンレスフライパンに食材がくっ付いてイライラ… 解決策に「たったそれだけで?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

せっかく買ったステンレスのフライパン。しっかり予熱して使ったのに「食材がくっ付きすぎて使いにくい!」と困ったことはありませんか。

実は、ステンレスフライパンに食材がくっ付かないないように使うには、予熱以外にも大事なポイントがあるのです。

ステンレスフライパンがくっ付かなくなる方法を紹介してくれているのは、Instagramでラク家事術を発信している、ゆき(yuki__ienokoto)さんです。

ステンレスフライパンの使い方も、早速確認していきましょう。

ステンレスフライパンがくっ付かなくなる方法

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

火をつけていないフライパンに油を引きます。

油を引く

火をつけて、キッチンペーパーで油を全体に塗り広げましょう。フチまでしっかり塗り広げてください。

油を塗る

白い煙が出たら予熱完了です。

白い煙が出たら火を止める

ここで炒めるのではなく、『火を止めて冷めるまで放置』します。

火を止める

フライパンを素手で触れるくらいまで冷ましたら、くっ付かないフライパンの完成です。

冷めるまで放置

焼く時は、フライパンが冷たい状態から具材を投入する『コールドスタート』が基本となります。

コールドスタート

目玉焼きや餃子、くっ付きやすいカボチャの炒め物もこびり付くことなく、焼いた後の汚れもスルンと落ちるように。格段に使いやすくなりますね。

サラサラの使い心地になる

ポイントは油の種類

ゆきさんいわく、ステンレスフライパンがくっ付かなくなる一番のポイントは、『使う油の種類』なのだそう。

・乾性油

・半乾性油

・不乾性油

油にはこれら3種類があり、なかでも半乾性油である『サラダ油』や『米油』を使うのがおすすめとのこと。

熱した油を一度冷ますことで油が薄い膜状に乾燥し、油膜のコーティングになってくれます。

ちなみに、一度作った油膜は洗うと落ちてしまうので、調理の度にコーティングを作ってくださいね。

ゆきさんの投稿に対し、コメント欄ではこのような反響が寄せられました。

・めっちゃ勉強になった。

・早速やってみる!

・コールドスタートが基本とは知らなかった…。

ステンレスフライパンは、ちょっとした工夫でストレスなく料理が楽しめるようになるので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

冷凍たこ焼きが料亭級に! 5分で楽しめる明石焼き風アレンジに「この発想はなかった」ソースをたっぷりかけて食べるのが定番の、冷凍たこ焼き。小腹がすいた時に便利なので、冷蔵庫にストックしている人は多いでしょう。 そのままでも十分おいしいですが、ひと手間かけるだけで一気に料亭のような上品さの明石焼き風に変身...

『茶碗蒸し風玉子豆腐』の完成写真(撮影:エニママ)

レンジで3分! 卵と豆腐で作る『茶碗蒸し風』に子供が絶賛【時短レシピ】毎日の献立で「あと一品どうしよう」と、頭を悩ませている人は多いのではないでしょうか。 筆者は、メイン料理は決まっているのに副菜がなかなか思いつかなくて、手が止まってしまうことも…。 そこで本記事では、手軽に作れる『茶碗蒸...

出典
yuki__ienokoto

Share Post LINE はてな コメント

page
top