詰め替えでこぼすならやってみて! じょうごを使わない裏技に「手軽でいい」「コレは助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- shi_bamama
食器用洗剤を容器に詰め替える時に、注ぎ口が小さくてこぼしてしまった経験はありませんか。
『じょうご』を使えば楽に注げますが、別の液体や粉末を詰め替える際には、毎回洗って乾かすのが面倒に感じることもあるかもしれません。
そんな悩みを一気に解決する裏技を、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介しています。
じょうごを使わず、集中力だけで注いでいる人も、ぜひチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
アルミホイルをじょうごの代わりにする
「こぼしたくない」と思えば思うほど、なぜかこぼれてしまう…。そんな時に役立つのが『アルミホイル』です。
アルミホイルを適当な大きさに切り、使い捨てのじょうごを作りましょう。
まず、アルミホイルを好みの大きさに切り、4つ折りにします。
ツルツルしている面、マットな面、どちらを表にしても構いません。
2つある袋のうち、1つを手で広げましょう。
袋の先端をお箸などで突き刺し、穴を開けます。
詰め替えたい容器の注ぎ口に、アルミホイルをセットしましょう。
じょうごを使う時と同じ要領で液体を注ぎます。
アルミホイル製じょうごのすごいところは、ピンッと張ったアルミホイルでなくても作れるという点です。
出す分量を誤って丸めたアルミホイルでも、受け皿になるぶんの大きさがあり、穴を開けられさえすれば問題なく使えます。
食器用洗剤や食用油、お米、調味料など、さまざまな詰め替えに活用でき、使い終わったら捨てるだけという手軽さも魅力です。
この画期的な方法を見て、インターネット上では驚きと称賛の声が寄せられています。
・これならこぼす心配がなくなる!
・手軽なのがいい!
・じょうごを洗うのが面倒だったから助かる。
しーばママさんは、このほかにもあっと驚くようなライフハックをInstagramで紹介しています。
日常で起こる小さな悩みを解決したりストレスを解消できたりするかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]