「なぜか猫にモテる」人の特徴まとめ これで猫にメチャモテかも♪
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
その愛らしさで大人気の猫。道端で猫を見かけたとき、猫好きに共通する想いはとにかくこれ!
猫に好かれたい!
他の猫好きの人より、自分が猫に気に入られたときの優越感たるや凄まじい。猫カフェなどに行ったことがある方は、特にわかるのではないでしょうか。
そんな猫に好かれるために大切なこと、猫に好かれる傾向にある人の特徴をまとめてみました。
優しく、落ち着いて話す人
猫は大きな音や声が苦手です。
「カワイイ!」とついはしゃいで大きな声を出してしまったり、かわいさに興奮して騒ぐと逆に嫌われる要因になります。極力やさしい声を出すように心がけると、懐いてくれやすいかも。
ソプラノボイスの人
アメリカの博物学者・ユージン・モートンが明らかにした「音程の法則」によると、動物は音程が低い声は唸っているように聞こえ、高い声は喜びを表しているように感じられるそう。
猫は感情も敏感に察知する動物といわれているので、高い声の方が好かれやすい傾向にあるといえます。
男性は声が低いので、なるべく高く優しい声で話しかけてあげましょう。前述の通り大きな声は苦手なので、高いけど大きすぎない声がベストですね。
猫に無関心な人
猫に対し無関心な人のほうが意外と好かれます。
というのも猫好きな人はあまりにアプローチしすぎるので、かまわれ過ぎることを嫌う猫にとっては居心地が悪いからです。ある程度距離間を保つことで、猫の方から近づいてきてくれることも。
また、猫はじっと見つめられると威嚇されているように感じ、警戒します。好きだからといって見つめすぎず、興味がなさそうにそっと近づくのがよいかもしれません。
のんびりした人
猫は警戒心の強い動物。急な動きや、予想不可能な行動をされると襲われると勘違いしてしまいます。
動作がゆっくりで落ち着いている、のんびりした人が好かれるといえます。年配の方が猫に好かれやすい傾向にあるのは、警戒する要素が少なく居心地がいいからなんですね。
体型が細い人
猫に好かれやすい体型は、大柄の人よりほっそりした人のようです。
また、曲線的なラインのほうが優しさを感じて好むそう。女性と男性がいると、性格にもよりますが女性のほうに近寄ってくることが多いです。
逆に言えばがっしりした男性は苦手な傾向にあります。
香水などをつけていない人
猫も犬ほどではないにせよ、鼻が利きます。
強い匂い、特に柑橘系は苦手。猫と触れる機会がありそうなときに香水は避けたほうが無難です。
猫の性格をしっかりと理解しようとしてくれる人
猫はご存知の通り非常にマイペース。「私がこんなに尽くしているのに!」という理屈は通用しません。根気よく合わせてくれる人でないと、好かれるのは難しいかもしれません。
どんな動物も、して欲しいこと、して欲しくないことを理解してしっかり向き合っていけば信頼関係を築けるもの。
猫に好かれる人の特徴、ちょっと気をつけて充実した猫ライフを送ってみてはいかがでしょうか。