カビた服を洗濯機で洗うとどうなる?正しい洗い方とカビの予防法を解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

部屋干しが臭わなくなる? 意外なアイテムに「納得」「真似する」部屋干しの困りごとといえば、『洗濯物が臭くなる』ことではないでしょうか。洗濯物の生乾き臭は早く乾かすと抑えられますが、洗濯前の『ある行動』を見直せば抑えられます。臭いを回避できるよう、ランドリーバスケットも取り入れてみましょう。

浴衣は『おしゃれ着洗剤』で洗える? 花王の回答に「知らなかった!」2025年の夏も、各地で多くのイベントが開かれました。浴衣を着用して参加した人もいるでしょう。 ひと夏を通じてお世話になった浴衣は、汚れや染みをしっかり取ってから片づけたいですよね。 同年8月下旬、和服好きの筆者も、そろ...
カビが生えてしまった服を見て「洗濯機でそのまま洗っても大丈夫なのかな」と、疑問に思ったことがある人もいるでしょう。
カビた服をほかの服と一緒に洗うと、カビが落ちないどころか、ほかの服に移ってしまう可能性もあります。
本記事では、カビた服を洗濯機で洗ってもよいかの判断基準や、『白カビ』と『黒カビ』の落とし方、さらにカビを防ぐ方法を解説します。カビた服を洗濯機で洗ってもよいのか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。
カビた服を洗濯機で洗うとどうなる?
※写真はイメージ
カビが生えた服を洗濯機でそのまま洗うと、ほかの衣類にカビが移る可能性があります。
というのも、家庭用の洗濯機では基本的に冷水で洗うので、50℃以上の高温で死滅するといわれるカビを、完全に除去するのは難しいそうです。
そのため、洗濯中にカビの胞子が水中に広がり、ほかの衣類や洗濯槽に付着する恐れがあります。その結果、洗濯後にカビ臭が残ったり、衣類に再びカビが生えたりするケースもあるのです。
ほかの衣類にカビが移るのを防ぐには、事前にカビを落としてから洗濯機に入れましょう。
カビた服を洗濯機で洗いたい場合の方法
※写真はイメージ
カビが生えてしまった服を、ほかの衣類と一緒に洗うのは避けたほうがよいでしょう。ただし、1着だけ洗濯機で洗う場合は、適切な事前処理を行うことでカビを落とせるようです。
ここからは洗濯機で洗う場合の事前準備や、白カビと黒カビに分けた洗い方、洗った後の洗濯機をどうするかまで解説します。
カビた服を洗濯機で洗う場合の事前準備
カビた服を洗濯機で洗う場合、肌に直接触れないようにすることが大切です。カビが直接肌に触れると、痒みや湿疹などの肌トラブルを起こす可能性があります。
カビが生えている服は直接触らず、手袋を着用したうえで洗濯機に入れましょう。また、カビの胞子が空気中に舞う可能性があるため、体内に取り込まないようマスクをするとより安心です。
白カビの服を洗う方法
『白カビ』は、服の表面に付着していることが多く、比較的落としやすいのが特徴です。白カビが生えた服を洗濯したい場合は、次の手順で行いましょう。
1.服を風通しのよい屋外などで広げ、白カビをブラシやテープで取る。
2.消毒用のエタノールをスプレーし、ティッシュや布でポンポンと叩くように拭き取る。
3.40~50℃のお湯に酸素系漂白剤を溶かし、30〜60分浸け置きする。
4.浸け置き後は、衣類の洗濯表示を確認して、指示通りに洗濯機で洗う。
5.洗濯が終わったら、通気性のよい場所でしっかりと乾かす。
白カビをブラシやテープで取り除く際は、直接肌に触れたり空気中の胞子を吸ったりする可能性が高いため、手袋やマスクを着用してください。
また、乾燥が不十分だと再度カビが生える可能性があるため、晴れた日には天日干しをしましょう。色落ちが心配な場合は、風通しのよい日陰に干すのがおすすめです。
黒カビの服を洗う方法
『黒カビ』の場合は、繊維の奥まで入り込んでいるケースが多く、除去が難しいかもしれません。そのため、根気よく丁寧に取り除く必要があります。
黒カビを落としたい場合は、以下の手順で実施しましょう。
1.ゴム手袋を着け、黒カビ部分に『酸素系漂白剤』を、綿棒で直接塗り込む。
2.さらに、40~50℃のお湯に『酸素系漂白剤』を溶かし、衣類を1〜2時間浸け置きする。
3.カビが落ちたら軽くすすぎ、洗濯機で洗う。
4.洗濯後は、日が当たる場所や風通しのよい場所で、しっかりと乾かす。
『黒カビ』の場合は、完全に落ちないケースもあります。
漂白剤の使用で風合いが変わることもあるため、大切な衣類や水洗いできない服の場合は、クリーニングに出すことを検討するとよいでしょう。
カビた服を洗った後は、洗濯槽を洗浄する
前述の通り、カビがほかの衣類に移らないようにするため、カビた服を洗った後は洗濯槽の洗浄がおすすめです。
洗濯槽の洗浄については以下の『定期的に洗濯槽を掃除する』に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
服にカビを生やさないための4つの対策
カビが生えた服を洗濯機で洗い、ほかの衣類や洗濯槽にカビを移さないためには、普段からカビを予防することが大切です。
服にカビを生やさない対策は、主に以下の4つ。
1.服をきれいにしてから収納する
2.収納スペースの掃除や換気を定期的に行う
3.収納スペースに湿気がこもらないようにする
4.定期的に洗濯槽を掃除する
1つずつ詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
1.服をきれいにしてから収納する
※写真はイメージ
一度でも着用した服には、目に見えない汗や皮脂が付いています。汗や皮脂はカビの栄養となるため、きちんと洗ってから収納しましょう。
特に、ニットやアウターの場合は汚れが目立ちにくく、うっかり見逃してしまう傾向にあります。食べこぼしや汗染みが付いた服は、クローゼット内でカビが生える原因となるため、洗濯を徹底しましょう。
また、服が乾ききっていない状態で収納すると、湿気がこもりカビが生えるリスクが高まります。
着用後の服は必ず洗濯して汚れを取り、乾燥させてから収納することを習慣化してください。
2.収納スペースの掃除や換気を定期的に行う
※写真はイメージ
服だけでなく、保管場所に注意を払うこともカビ予防につながります。
クローゼットやタンスの内部には、ほこりや湿気が溜まりやすく、カビの温床になりやすいです。ほこりはカビの栄養源になるため、週に一度は掃除機や乾いた布で内部をきれいにしたり、換気をしたりしましょう。
3.収納スペースに湿気がこもらないようにする
※写真はイメージ
クローゼットやタンスのように密閉された空間では、湿度が高くなりやすく、カビが一気に繁殖する傾向にあります。そのため、湿度を抑える工夫が必要です。
市販の除湿剤や防カビ剤を使うと手軽で、効果も期待できます。除湿機を使うと、さらに広範囲の湿度をコントロールできるでしょう。
日中の晴れた時間に、収納スペースの扉を開けて空気を入れ替えると、湿気がこもりにくくなります。除湿だけでなく、風の流れを意識することが大切です。
また、服を詰め込みすぎると風通しが悪くなり、湿気がこもりやすくなります。クローゼットやタンスがいっぱいになるほど服を収納せず、空間に余裕を持たせましょう。
衣類の間にすき間を作って空気を通しやすくするために、クリーニングのビニールや衣類カバーを外すのもおすすめです。
4.定期的に洗濯槽を掃除する
※写真はイメージ
せっかく服を洗っても、洗濯槽にカビが生えていると衣類に移るかもしれません。洗濯槽の内側には、洗剤のカスや衣類の繊維がたまりやすく、湿気と合わさることでカビが繁殖する原因となります。
見えない部分にもカビが生えやすいため、月に一回を目安に『洗濯槽クリーナー』で掃除を行うのが理想です。忙しくて手が回らない場合でも、2か月に一回は実施してください。
湿度の高い梅雨や秋は、カビが発生しやすいため、こまめに洗濯層の掃除をするのがおすすめです。洗濯槽を清潔に保つことで、衣類へのカビの広がりを防げるでしょう。
服のカビを防ぐには日頃の予防が大事
カビた服を洗濯機で洗うと、ほかの衣類にもカビが広がる可能性があります。カビの広がりを防止するために、カビ取りの工程を挟んでから洗濯機で洗いましょう。
また、日頃から服にカビを生やさないように予防することも大切です。以下の対策を習慣付けてみてください。
大切な衣類を守るために、日常的な対策を心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]