カビの生えたじゃがいもは食べないほうがよい?適切な保存方法をご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

松たか子が子供についての想いを告白 夫との結婚生活は?女優や歌手として活躍している松たか子(まつたかこ)さん。 ディズニー映画『アナと雪の女王』で務めたエルサ役は、子供はもちろん大人からも絶賛する声が続出しました。 そんな松たか子さんの活躍ぶりや、夫や子供についてなど、さま...
「じゃがいもをたくさん買って保管していたら、カビが生えてしまった」
「白いカビに似たものがじゃがいもに付いているけど、食べられるのかな」
家で保管していると、気付かぬうちにじゃがいもにカビが生えており、対処に困った経験がある人もいるでしょう。なかには「見た目があまりよくないから」と、捨ててしまったことがある人もいるかもしれません。
カビが発生しているじゃがいもが食べられるか否かは状況によって変わるため、よく確認することが大切です。
本記事では、じゃがいもにカビが生える原因や予防策、注意したい状態などについてご紹介します。
カビの生えたじゃがいもは食べないほうがよい?
※写真はイメージ
もしカビの付着している部分が皮だけであれば、食べられる可能性があります。そのため、カビを発見した時は、カビがどれくらい侵食しているかを確認しましょう。
まずは一度カビが生えた状態のままじゃがいもを丁寧に洗い、皮をむいてから中身の様子を確認します。異臭がしたり色が変わったりしていなければ、食べられるかもしれません。
しかし、カビ特有の臭いがしたり変色したりしている、実にカビが発生しているなどが確認できた場合は、処分したほうがよいでしょう。
なお、じゃがいもに白い粉が付着している場合は、必ずしもカビとは限りません。白い粉の正体は『でんぷん』なのだとか。詳細が気になる人は以下の記事もぜひ確認してください。
ジャガイモの表面に付く『白い粉』の正体とは? 企業の解説に「そうだったのか」
じゃがいもにカビが生える原因
じゃがいもにカビが生える主な原因は湿度とされています。これは、カビが湿度の高い環境を好む傾向にあるためです。
さらに、温度の高さも要因の1つとされます。
例えば、夏の暑い日に袋に密閉したままじゃがいもを放置すると、湿度と温度の両方が高くなり、カビが生える原因になるかもしれません。
これは、収穫後のじゃがいもに残っていた水分が湿気となり、カビが発生しやすい状況を作っている場合があるためです。
また、通気性の悪い場所での保管も、カビが生える原因と考えられます。
じゃがいもにカビが生えないようにするための保存方法
※写真はイメージ
じゃがいもに生えるカビを予防し、少しでも長く保存したいのであれば、適切な状態で保管することが大切です。
常温、冷蔵のどちらでも保存は可能とされていますが、保管方法が異なるので注意しましょう。
常温で保存
暑くなる時期以外は、常温での保管で問題ありません。常温で保存する時は、水洗いせずに新聞紙で包んだり穴の開いた袋やダンボールに入れたりします。
また、袋やダンボールで保管する時は、上から新聞紙を被せておきましょう。
新聞紙を被せると、カビ予防だけでなく日光による変色を防げる可能性があります。後ほど詳しく解説しますが、じゃがいもに直接日光が当たると緑色に変色するケースがあり、状態によっては食べられなくなるためです。
湿度が高くならないよう、風通しのよい場所で保管することも忘れないようにしましょう。
冷蔵で保存
夏が近付き、湿度や温度が高くなってきたら、野菜室で冷蔵保存したほうがカビの発生を抑えやすくなる可能性があります。
冷蔵する際は、じゃがいもを新聞紙やキッチンペーパーで包みましょう。野菜室で保管する際は、包んだじゃがいもを袋にまとめることがポイントです。
ただし、野菜室よりも温度の低い冷蔵室やチルド室、冷凍室での保管は控えたほうがよいといわれています。冷蔵室や冷凍室は、じゃがいもにとって温度が低く、傷みやすくなる場合があるためです。
保管後は新聞紙やキッチンペーパーの状態を定期的に確認し、湿ってきたタイミングで交換すると、カビを防ぎやすくなるでしょう。
カビ以外でも注意が必要なじゃがいもの状態
※写真はイメージ
カビが生えていなくても、じゃがいもの状態によっては食べることを避けたり、適切な処置をしたりしたほうがよいケースもあります。ケース別に、注意したいポイントを解説するので、参考にしてください。
緑色のじゃがいも
じゃがいもは、日光を浴びた部分が緑色に変色することがあります。
実は、この緑色の部分には、天然の毒素といわれる『ソラニン』や『チャコニン』が含まれているのだとか。食べると食中毒になる危険性があるため、調理前に変色していないか確認することが大切です。
もしじゃがいもの一部が緑色に変色していた時は、緑色の部分を取り除いてから食べてください。
緑色の部分を取り除く時は、天然の毒素が残らないように皮を厚めにむいて、芽をしっかり取ることも必要です。また、じゃがいも全体が緑色になっている場合は、食べずに処分しましょう。
もし常温保存する際に変色を防ぎたい場合は、カビの予防策でも解説したように、新聞紙を被せて日光を直接浴びないようにすることがポイントです。
生の状態で柔らかいじゃがいも
加熱する前から柔らかいじゃがいもは、中身の水分が出て乾燥したか、古くなって中身が傷み始めた可能性があります。
もし触ってみて柔らかい時は、じゃがいもを切って中を確認してください。見た目や臭いに何も問題がなければ、食べられるでしょう。
しかし、中身が変色している、異臭がする、茶色い汁が出てくるなどの状態になっている時は、じゃがいもが傷んで腐り始めているかもしれません。このような特徴がある場合は、体調を崩さないためにも食べずに廃棄したほうが安全です。
なお、切ってすぐではなく、調理中に黒っぽくなるのは、調理中の成分変化とされているので問題はないと考えられます。
芽の伸びたじゃがいも
じゃがいもの芽にも毒があるため、必ず取り除きましょう。
芽を食べると、体調を崩す可能性があります。芽が出たじゃがいもを食べた時の症状として、吐き気や下痢、腹痛、頭痛、めまいなどがあるようです。
しかし、芽を取り除けばほかの部分は食べられるとされています。じゃがいもの芽が伸びていて取り除きにくい場合は、先に芽を折ってある程度平らにした状態で、ピーラーや包丁などでえぐると取り除きやすいでしょう。
基本的には芽が伸びる前に食べることをおすすめしますが、伸びてしまったからといってじゃがいもを丸ごと処分する必要はないようです。
じゃがいもはカビ以外にも注意するべき点がある
じゃがいもにカビが生えた時、中身からも異臭や変色が確認できる場合は、避けたほうがよいでしょう。カビを防ぐためには、常温、冷蔵のどちらで保管する時も、湿度が高くならないように気を付けて取り扱うことが大切です。
また、じゃがいもは緑色に変色していたり生の状態で柔らかかったりする場合や、芽が伸びている状態だと、カビが生えていなくても体調に影響を与える可能性があります。異変を感じた時は無理に食べず、処分したほうがよいでしょう。
[文・構成/grape編集部]