lifestyle

スーパーの安いお米 ふっくらツヤツヤにする裏技を試したら…違いにビックリ!

By - ヒライアカリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お米の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

物価高が続く昨今、お米の値上がりは家計にとっても痛手ですよね。

少しでも節約しようと、手頃な価格のお米や『古米』を選ぶ人も多いでしょう。

しかし、風味や食感など、炊き上がりがちょっぴり気になる…という時があるかもしれません。

そこで本記事では、巷で話題の『古米をおいしく炊く裏技』を試して、実際に食べ比べてみました!

古米をおいしく炊く裏技を試してみた!

筆者が試したのは、炊飯前に『ちょい足し』するだけで古米をおいしくできるという、手軽な3つの裏技です。

実際に食べてみた、個人的な感想を添えて紹介します。

ハチミツ

まずは、ハチミツを加える方法です。

洗ったお米2合に、通常通りの量の水を加えたら、ハチミツを大さじ0.5~1杯ほど入れて軽く混ぜるだけ。

お米の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

炊き上がったご飯を食べてみると、モチモチとした食感でとても甘い仕上がりに!

そのまま白米だけで食べてもおいしいほどです。

どうやら、ハチミツに含まれる酵素がデンプンを分解し、甘みを引き出すのだとか。さらに、含まれている糖分がご飯の保水性を高めてくれるといいます。

次に試したのは、酒を加える方法です。

同じく2合分の米を炊飯器にセットし、大さじ1~2杯ほどの酒を加えます。

筆者は目分量で、お釜にぐるっと1周分入れてみました。

お米の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

軽く混ぜたら、炊飯スタート。

炊き上がったご飯は、ふっくらとしていて古米特有のにおいが軽減。

アルコール成分が、古米のにおいを中和してくれるそうです。

味への影響も少なく、筆者としては『一般的なお米に近い仕上がり』だと感じました。

みりん

最後は、みりんを加える裏技を試しました。

分量は大さじ1~2杯ほどが目安。こちらも、筆者は目分量でぐるっと1周入れましたよ。

お米の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

みりんを加えたお米は、ツヤツヤに炊き上がりました!

ほんのりとした甘さも加わり、筆者は一番好みの仕上がりです。

みりんに含まれるアルコール分や糖分によって、ツヤと甘みが引き出されるといいます。

どの方法も、炊飯前にサッと加えるだけなので、日々の料理に取り入れるのも簡単でしょう。

その日のメニューに合わせて加える調味料を変えれば、お米の仕上がりの違いも楽しめます。

なお、それぞれの裏技に加えて、水の量をほんのちょっとだけ多めにして炊飯をすると、さらにしっとりと炊き上がりましたよ。

「風味が落ちたお米をおいしく食べたい!」という時に、ぜひ試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

『ポン酢チャーシューチキン』の材料写真(撮影:エニママ)

スーパーの安いむね肉 絶品にする方法に「ご飯がどんどん進む!」【作り置きおかず】仕事で遅く帰った夜は、温めてすぐに食べられる作り置き料理があると、助かりますよね。 本記事では、忙しい日の救世主とも言える、とにかく簡単なのに感動するおいしさの『味ぽん鶏チャーシュー』を紹介します。 鍋に材料を入れて火に...

キノコレシピ

キノコが余ったらやってみて! めちゃくちゃ使いやすいアレンジレシピ本記事では傷みやすいキノコの大量消費レシピを紹介しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top