ノーヘルで自転車は違反? 意外と知らない『努力義務』の意味を弁護士が解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

【弁護士が解説】買い物カゴを外に出すと違法? 日常に潜む法のラインとは本記事ではスーパーマーケットなどで使う、買い物カゴについて、店の外に持ち出すのは問題ないのかどうかを弁護士に取材して聞きました。

『リポスト』も罪になるって本当? 弁護士が語るSNSの怖い現実本記事ではSNSの情報をリポストしただけで罪に問われる可能性があるのか、弁護士に取材して聞いてみました。
grape [グレイプ] issues
子供を自転車に乗せて走る親子の姿を、街でよく見かけます。
ただ、ヘルメットをかぶらずに子供を乗せて走る親も少なくありません。
「これって違反じゃないの?」と、疑問に思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
2023年4月の道路交通法改正で、自転車に乗るすべての人に、ヘルメット着用の努力義務が課せられました。
とはいえ、『努力義務』という言葉は曖昧で、どこまで守らなければいけないのか分かりにくい部分があります。
親として、どう受け止めればいい?努力義務の意味
では、ヘルメットをかぶらないまま自転車に乗ることは、法律的にも問題がないのでしょうか。
東京都にあるアトム法律事務所新宿支部の松井浩一郎弁護士に話を聞きました。
――自転車乗車時のヘルメット着用は、法律上どのように位置づけられていますか?
道路交通法第63条の11では、自転車に乗る際のヘルメット着用について『努力義務』として定められています。
つまり、かぶるよう『努めなければならない』とされており、義務ではあるものの、罰則などの強制力はありません。
※写真はイメージ
――『努力義務』と『義務』はどう違うのでしょうか?
努力義務は「〇〇するように努めなければならない」という形で定められます。守らなかったとしても、罰則が科されるわけではありません。
一方で、法律上の『義務』は、守らなければ法的な責任が生じるルールです。
例えば、信号無視やシートベルトの未着用のように罰則があるものは『義務』にあたり、ヘルメット着用のように罰則のないものは『努力義務』とされています。
――なぜ国は、ヘルメット着用を義務ではなく、努力義務にとどめているのですか?
ヘルメットの未着用によって、他人の権利を侵害することはありません。
そのため、罰則を設けると、かえって個人の自由や人権を制限することになってしまいます。
ヘルメットはあくまで自分の身を守るためのもの。
だからこそ、法律では『強制』ではなく『努力義務』という形が取られているのです。
努力義務をどう受け止めるかは、私たち次第
確かに、ヘルメットの着用に罰則はなく、誰かに強制されるものではありません。
それでも、万が一転倒や衝突事故が起こった際に、命を守ることがあります。
「努力義務だからやらなくてもいい」と受け取るのか、「努力義務だからこそ、自分たちで守ろう」と考えるのは、ほんの小さな意識の差かもしれません。
※写真はイメージ
法律が決めるのはルールですが、安全を守るのは、私たち一人ひとりの判断です。
「自転車に乗る時、ヘルメットをかぶるかどうか」という選択が、未来を変えるきっかけになるでしょう。
[文・取材/ことのは 構成/grape編集部]
監修・取材協力 松井浩一郎
ニューヨーク大学卒業、東京大学法科大学院修了。刑事事件・交通事故対応を専門とする。
法律関連の発信もする弁護士として、日本テレビ「DayDay.」「行列のできる相談所」、フジテレビ「めざまし8」「Live News イット!」、テレビ朝日「グッド!モーニング」など、メディア出演も多数。
HP⇒アトム法律事務所新宿支部