おもてなしの心 アナウンサー押阪忍の『美しいことば』
公開: 更新:


はいだしょうこ、新作の『スプーの絵』を披露 「泣く子も黙る」「さすが画伯」はいだしょうこさんが誕生日の記念に、スプーの絵を披露。ファンからは反響が上がっています。

GACKT、新幹線見合わせで『粋な対応』 「さすが超一流」「優しすぎて涙が出た」2025年3月26日にライブを開催したGACKTさん。東北新幹線の運転見合わせでライブに来られなかったファンへの対応が話題になっています。
grape [グレイプ] lifestyle
こんにちは、フリーアナウンサーの元祖!?などと言われている押阪忍です。
ご縁を頂きまして、この欄で、お喋りをさせていただくことになりました。お目に留まれば、シニアアナウンサー(花ウンサー)の『独り言』にお付き合いいただければ幸いです。
リオのオリンピック、パラリンピックでの日本選手の活躍は、本当に目覚ましいものがありました。改めて日本の代表選手に敬意と称賛を贈りたいと思います。
さて、4年後の東京オリンピックは、あっという間にやって参ります。世界各国から大勢の選手や外国人旅行者が日本を訪ねる訳ですが、「おもてなしの心」を外国の方々へ、どう伝えるか…それはオリンピック関係者だけではなく、一般の私達にも関わっているのではないか、と思うのです。
自分が外国に行った時、街に出てもすれ違う人の表情から『冷たさや疎外感』などを覚えると、楽しさよりも不安感に陥ったことが何回かありました。それが笑顔の人達ですと、ホッとします。
それは人の表情だけではなく、街の顔にもあります。外国人旅行者にも判る町名、道路標識、駅名、信号、トイレマーク…。レストランの料理メニューなどにも心遣いが必要でしょう。特に近くて遠い国と言われている韓国、中国、ロシアなど近隣国には、心情的に特別な心配りをする必要があるように思えます。
外国語が使える人は、大いに自分から声を掛ける「勇気」を持って欲しいと願っています。カタ言の英語でも韓国語でも「ようこそ」の声かけが、その国の方にどう印象づけられるか…。
旅行者は、旅費、滞在費、お土産品など、日本経済にかなりの貢献をしてくれる訳ですから、これまでの礼儀正しく勤勉な日本人のイメージに加え『心温かく、気配りの日本人』の部分を、大いに表現して欲しい!と願うのですが、如何なものでしょうか…。
<2016年10月>
フリーアナウンサー 押阪 忍
1958年に現テレビ朝日へ第一期生として入社。1965年には民放テレビ初のフリーアナウンサーとなる。以降テレビやラジオで活躍し、皇太子殿下のご成婚祝賀式典なども行う。2016年現在、アナウンサー生活58年。
日本に数多くある美しい言葉。それを若者に伝え、しっかりとした『ことば』を使える若者を育てていきたいと思っています。