知っているようで実は知らなかった 『ぜんざい』と『おしるこ』の違いって何?
公開: 更新:


夫とケンカした妻 作った弁当写真に「天才」「怨念こもってる」毎日作っていると、メニューも定番化してしまいがちなお弁当。 時には、季節のイベントなどをテーマにしたお弁当を作ってみるのもよいかもしれません。 いつも夫のために作った斬新なお弁当をInstagramに投稿し、見る人を楽し...

警察時代の天然な上司 「無線機は警察の命だ!」と説教していたが…?警察官として働いていた頃、筆者はさまざまなタイプの『相棒』とパトカーを走らせてきました。 几帳面な人、豪快な人、口数は少ないのに現場では誰より頼りになる人…。 性格も得意分野もバラバラですが、どの相棒との仕事にも忘れられ...





寒い時期になると食べたくなる、おしるこ(お汁粉)やぜんざい(善哉)。甘くて温かくて、食べるとほっこりしますね。そんな2つ、何が違うのかご存知ですか?今回は、ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介します。
関東における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い
関東と関西で善哉とお汁粉の分け方は違うようです。まずは関東から見てみましょう。
おしるこ:汁気があるもの
ぜんざい:汁気がなく、餅や白玉が添えられているもの
おしるこの中でも、粒あんを使っているものを田舎汁粉、こしあんを使っているものは御膳汁粉と分けられているそうです。ちなみに関東では、角餅を使うことが多いと言われています。
関西における「ぜんざい」と「おしるこ」の違い
次は関西での分け方を見てみましょう。
ぜんざい:汁気があり、粒あんを使ったもの
おしるこ:汁気があり、こしあんを使ったもの
他にも、汁気がなく、粒あんを使い、餅を添えたものを亀山や金時と呼ぶそうです。関西では、丸餅を使うことが多いとか。関東と関西では、認識の違いがあることが分かりますね。
ぜんざいとおしるこ、それぞれの名前の由来
名前の由来については、いくつかの説があるようです。
善哉は、仏教語で「すばらしい」という意味だそう。
ある僧がぜんざいを「善哉(ずばらしい)」と称したことが由来と言われていたり、一休禅師がぜんざいを食べた際、「善哉此汁」と言ったことが由来とも言われているとか。
他の説としては、出雲地方の神事でふるまわれた「神在餅(じんざいもち)」が変化して、ぜんざいとなったという説も。餅と小豆を一緒に煮たものを、神前に出していたそうですよ。
どの説も古く、ぜんざいやおしるこは昔から食べられていたことが伺えますね。
おわりに
ぜんざい(善哉)とおしるこ(お汁粉)の違い、名前の由来をご紹介しました。ぜんざいやおしるこを食べる際には、違いを意識してみるのもいいですね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事