「それでは逆に遅くなる」ボルトが桐生へ贈った言葉に、共感続々!
公開: 更新:


廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

夏の甲子園で初優勝した沖縄尚学 比嘉監督の言葉に「名将ですな」「一層有名になっていく」夏の『阪神甲子園球場』で行われた、『第107回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2025年8月23日に行われた決勝戦では、沖縄県の沖縄尚学高等学校と東京都の日本大学第三高等学校が対戦しました。激闘の末に栄光を勝ち取ったのは、沖縄尚学。3対1で日大三高に勝利し、念願の初優勝を果たしました。
- 出典
- NEWS23
人類最速のスプリンターともいわれる、ジャマイカのウサイン・ボルト選手。
オリンピックの男子100mでは、3大会連続で金メダルを獲得し、2009年に出した9.58秒(100m)は誰にも破られていない世界記録です。
一方、日本の陸上短距離界で注目を集める存在といえば、東洋大学の桐生祥秀選手。
高校時代に、10.01秒(100m)を記録し、一躍注目の存在に。2016年に行われたリオデジャネイロ五輪にも出場し、男子4×100mリレーでは銀メダルを獲得しています。
そんな日本陸上界の宝ともいうべき桐生選手と、ボルト選手が2013年に行った対談が、いま改めて注目を集めています。
TBS系の報道番組『NEWS23』の企画で実現した2人の対談。
そこでボルト選手は「速く走るためには、速く走ろうと思わないことだ」という持論を展開します。
桐生選手に、こう語ったボルト選手。
この言葉がTwitterで拡散されると、「陸上だけにとどまらない考え方。仕事にも、恋愛にも応用できますね」と共感の声が寄せられます。
また、自らが走り続ける理由を「走ることは楽しみであり、情熱だから」と語ったボルト選手。
インタビューの最後に、こんなメッセージを桐生選手や日本に対して贈ります。
「日本人初の100m9秒台」という期待をかけられている桐生選手。しかし、当時10代の若者だった桐生選手に「あまりプレッシャーをかけないでほしい」と伝えたのです。
陸上は楽しみであり、情熱であるという信念を持つボルト選手には、もしかしたら桐生選手には過度なプレッシャーがかけられているように見えたのかもしれません。
この言葉に、多くの拍手と称賛のコメントが寄せられます。
前人未踏の記録を連発するボルト選手の言葉は、陸上界にとどまらず、あらゆる事柄に通じる普遍的なもの。
多くの人の心に響くのは、当然のことなのかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]