100m9秒98の記録を持つ陸上選手が、50mを走ると? 結果に「速すぎる」
公開: 更新:


廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

夏の甲子園で初優勝した沖縄尚学 比嘉監督の言葉に「名将ですな」「一層有名になっていく」夏の『阪神甲子園球場』で行われた、『第107回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2025年8月23日に行われた決勝戦では、沖縄県の沖縄尚学高等学校と東京都の日本大学第三高等学校が対戦しました。激闘の末に栄光を勝ち取ったのは、沖縄尚学。3対1で日大三高に勝利し、念願の初優勝を果たしました。
自身のYouTubeチャンネルに動画を投稿している、陸上競技100mで元日本記録を保持する桐生祥秀(きりゅう・よしひで)さん。
100mで9秒98の自己ベストを持つ桐生さんが、50mを走った様子を投稿しました。
桐生祥秀が、50mを走ると?
多くの人が、体育の授業などで50mを走ってタイムを測定したことがあるのではないでしょうか。
中学生や高校生が受験する『新体力テスト』の基準に従うと、男性なら8秒、女性なら9秒を切ると速いそうです。
2021年8月16日現在における50mの日本記録は、2002年に朝原宣治(あさはら・のぶはる)さんが記録した5秒75。
一般の人の感覚からすると、想像がつかない速さですね。
桐生さんは今回、次の2種類のスタート方法で走りました。
・立った状態で片足を前に出してスタートする『スタンディングスタート』
・かがんで手を地面につけた状態からスタートする『クラウチングスタート』
陸上の大会などで、スタート前にかがんだ選手が、足を器具にセットしている様子を見たことがないでしょうか。
クラウチングスタートの時に使う、強く蹴って瞬発力をつける器具『スターティングブロック』(以下、スタブロ)と呼ばれるものです。
「5秒7~8台を狙いたい」と意気込んでいた桐生さんの結果は…。
スタンディングスタートだと5秒90、クラウチングスタートだと5秒83でした。
日本記録にはおよびませんでしたが、さすがはプロの陸上選手。6秒を切る好タイムを出しています。
桐生さんは、走り終えて次のように振り返りました。
短距離の場合、1秒以下のコンマ何秒台と激しい戦いを繰り広げるといいます。
走り方によって、同じ秒台でも、コンマ以下が違うために順位が変わってくる…。
短距離走の選手は、「どうやったら0.1~0.01秒を短縮できるか」を常に考えて日々、練習に励んでいるのでしょう。
桐生さんの走りに、多くの人が驚いています。
・速すぎます!50mってこんなに短かったっけ…と思ってしまうほどでした。
・体育の授業で50mを走る、小学生にとっては、「こういうのが見たかった!」と興奮しそうですね。
・あっという間に走り去っていく…。
記録更新に向け、日々走り続ける桐生さん。今後の活躍から、目が離せないですね!
[文・構成/grape編集部]