「子どもが書くものじゃない」 自由研究を突き返した教師に批判の声 By - grape編集部 公開:2017-08-18 更新:2018-08-10 宿題 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 夏休みの宿題の定番『自由研究』。みなさんは何をテーマにしましたか。 昆虫について研究してみたり、地域の歴史を掘り下げてみたり…名前に『自由』とついているのですから、何を研究するかは子ども次第。 一方で、過去の経験から「学校側が求める自由研究は、名ばかりだ」として疑問を呈する意見がありました。 苦労しながらまとめた研究なのに… 小学校3年生の時に『覚えやすい麻雀の点数計算法』を自由研究のテーマに設定した初版道(@signbonbon)さん。 苦労しながらもまとめ上げ、提出したところ、予想だにしない反応が返ってきたのでした。 「子どもが書くものではありません」 そういいながら、研究内容に目を通すこともなく、突き返されてしまったというのです。 「賭け麻雀の必勝法ではないのに」と悔しさをにじませつつ、初版道さんはこう続けます。 「それ以来、『自由』研究とは名ばかりの『不自由』研究は大嫌いです」 小学校3年生の時、夏休みの自由研究で「覚えやすい麻雀の点数計算法」という苦心の作を提出したら、中身を読みもせず「子どもが書くものではありません」と突き返されました。「賭け麻雀の必勝法」ではないのに。それ以来「自由」研究とは名ばかりの「不自由」研究は大嫌いです。私憤でゴメンナサイ。— 初版道 (@signbonbon) 2017年8月15日 確かに『自由』という言葉には曖昧な部分が多く、線引きが難しいものではあります。 しかし、「子どもらしくない」という先入観だけで判断し、研究にかけた労力まで否定する姿勢には疑問が残ります。 それは初版道さんのツイートを見た人も同じだったようで、多くの共感の声が寄せられました。 その昔、難しいテーマを自由研究に選んだ私を真っ向から否定せずに受け止めてくれた先生は、凄い人だったのだなーと痛感します。 「子どもらしさ」ってなんだろう? イメージの押し付けは、反対に子どもの成長を妨げる。 そもそも自由研究は、昭和22年に「児童各自の興味や能力に応じて個性を伸ばすのに役立つ活動」といった目的で、教科の1つとして創設されたもの。 その後、教科からは廃止されたものの、夏休みの宿題としていまなお存在しています。 どんなテーマであれ「子どもの個性」として尊重し、伸ばせる箇所があれば助言する…それが、学校に求められることなのかもしれません。 [文・構成/grape編集部] スーパーのサザエ、2時間磨いたら… 結果に「すごすぎて笑えてきた」「スーパーで買ったサザエを虹色に磨きました」Xで話題になった、サザエの写真をご紹介します。 孫と遊ぼうとした祖父が、ソリに乗せているのは? 「切なすぎる」「笑った」孫とソリ遊びがしたかった、すずかさんの父親。しかし、孫には断られ、代わりに犬を乗せてソリ遊びをしたのでした。 出典 @signbonbon/文部科学省『二 教育課程の改造』 Share Post LINE はてな コメント
夏休みの宿題の定番『自由研究』。みなさんは何をテーマにしましたか。
昆虫について研究してみたり、地域の歴史を掘り下げてみたり…名前に『自由』とついているのですから、何を研究するかは子ども次第。
一方で、過去の経験から「学校側が求める自由研究は、名ばかりだ」として疑問を呈する意見がありました。
苦労しながらまとめた研究なのに…
小学校3年生の時に『覚えやすい麻雀の点数計算法』を自由研究のテーマに設定した初版道(@signbonbon)さん。
苦労しながらもまとめ上げ、提出したところ、予想だにしない反応が返ってきたのでした。
「子どもが書くものではありません」
そういいながら、研究内容に目を通すこともなく、突き返されてしまったというのです。
「賭け麻雀の必勝法ではないのに」と悔しさをにじませつつ、初版道さんはこう続けます。
「それ以来、『自由』研究とは名ばかりの『不自由』研究は大嫌いです」
確かに『自由』という言葉には曖昧な部分が多く、線引きが難しいものではあります。
しかし、「子どもらしくない」という先入観だけで判断し、研究にかけた労力まで否定する姿勢には疑問が残ります。
それは初版道さんのツイートを見た人も同じだったようで、多くの共感の声が寄せられました。
そもそも自由研究は、昭和22年に「児童各自の興味や能力に応じて個性を伸ばすのに役立つ活動」といった目的で、教科の1つとして創設されたもの。
その後、教科からは廃止されたものの、夏休みの宿題としていまなお存在しています。
どんなテーマであれ「子どもの個性」として尊重し、伸ばせる箇所があれば助言する…それが、学校に求められることなのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]